公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードはこれ!還元率やメリット・口コミ徹底比較

公共料金は口座引き落としもできますが、クレジットカード払いの方がおすすめです。

毎月支払うものなので、お得なクレジットカードでポイントをたくさん貯めましょう。

この記事では、公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードを紹介します。

もっと人気のクレジットカードを多く知りたい方は、専門ライターがまとめたクレジットカードおすすめランキングもご覧ください。

<この記事の結論>

いろはにマネーがおすすめする、公共料金の支払いに適したカードは「JCBカードW」です。
毎月必ず支払うため、還元率や貯まるポイントを重視して選ぶことが大切です。

  • JCBカードW:公共料金支払いや日々のお買い物で1%ポイント還元!オールマイティに活用できます。
  • イオンカードセレクト:公共料金の支払いでWAONポイントが貯まる。公共料金支払い1件毎にポイントボーナスも。
  • 三井住友カード(NL) :年会費が永年無料!特定店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%

この記事を書いた人:西本 衣里

クレジットカード専門ライター西本

クレジットカード・お得系情報を得意とするフリーランスwebライター。Web企画・運営を5年間経験。
楽天カードやイオンカード、三井住友カード ゴールド(NL)、リクルートカードなどクレカ20枚を所有し、一番お得な決済方法を常に模索。仕事用ではアメックス・ビジネスグリーンカードを利用している。
キャッシュレス決済・電子マネーもスマホに15個ダウンロード。現在はクレカでつみたてNISAも実践中。
保有資格:FP2級技能士

この記事の信頼性|実際にJCBカードWを保有しています

編集部メンバーはJCBカードWを2021年に発行しており、実際の券面画像は以下のとおりです。

クレカエージェント編集部メンバー保有のJCBカードW
実際に保有しているJCBカードW
クレカエージェント編集部

Amazonなど日々の買い物でお得にポイント還元を受けています。

実際に使っている当事者だからこそ語れる口コミ・評判を公開します。

目次

【還元率・年会費で比較】公共料金支払いにおすすめのクレジットカード

公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードランキングを紹介します。

各カードの還元率や年会費、貯まるポイントは以下の通りです。

スクロールできます
カード名還元率年会費貯まるポイント
JCBカードW1%永年無料Oki Dokiポイント
イオンカードセレクト0.5%永年無料WAONポイント
三井住友カード(NL)0.5%~7%* 永年無料 Vポイント
PayPayカード1% 利用金額200円(税込)ごと永年無料PayPayポイント
ANAカード0.5%2,200円 (税込) Oki Dokiポイント
リクルートカード1.2%永年無料リクルートポイント
P-oneカード1%永年無料ポケット・ポイント
dカード1%永年無料dポイント
三菱UFJカード VIASOカード0.5%永年無料VIASOポイントプログラム
au PAYカード1%無料
(条件あり)
Pontaポイント
交換先により還元率が変わる場合があります。
わんポイント

還元率はもちろん、貯めたいポイントも考慮して選ぶと良いワン!

JCBカードW

JCBカードW公式サイト画像
年会費永年無料
還元率1.0%~10.5%
国際ブランドJCB
追加カード家族カード/ETCカード
旅行保険海外:最大2000万円(利用付帯)
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/
※還元率は交換先によって異なります。最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
こんな人におすすめ
  • 39歳以下の人
  • Amazon・スターバックスをよく使う人

JCBカードWは公共料金支払いやお買い物で1%のポイントが貯まります。

ポイントアップ特典が多くAmazonで2%、スターバックスで5.5%還元されるため、公共料金以外でもお得です。

39歳以下限定ですが、加入後は40歳を過ぎてもお得なまま使い続けられます。

ポイントの使い道がとても豊富ですが、交換先によっては還元率が1%以下になるので気をつけましょう。

わんポイント

貯まったポイントはJCBギフトカードや賞品交換、Amazonでお買い物にも使えるワン!

キャンペーンを組み合せて最大1万9000円をキャッシュバック!
このチャンスをお見逃しなく!
キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

あわせて読みたい:JCBカードWの評判・デメリットは?リアルな口コミとJCB CARD W Plus Lとの違いも解説

ナンバーレスが登場したJCBゴールドもおすすめ

発行会社株式会社ジェーシービー
年会費(本会員) 11,000円 (税込)
国際ブランドJCB
旅行損害保険海外旅行:最大1億円
国内旅行:最大5,000万円
ポイント名Oki Dokiポイント
おすすめポイント・国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料
・全国250以上の高級レストランが20%オフ
・年間最大5万円のスマートフォン補償

JCBゴールドは還元率の幅が広がり、空港ラウンジ無料や旅行保険の補償充実など、ゴールドカードならではの優待が特徴です。

ナンバーレスデザインも登場し、公式サイトから「ナンバーレス・モバイル即時入会(モバ即)*」で申し込みをすると、最短5分でカード番号を発行することができます。

※9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

わんポイント

ゴールドカードでも気軽に発行ができるようになり、公共料金の支払いも含めてお得に活用できるワン!

\初年度年会費無料/

お得なキャンペーン随時開催中!
オンライン申し込みなら初年度年会費無料に。

あわせて読みたい:JCBゴールドのメリットは?デメリットや審査・インビテーション条件・ポイント還元率など評判を徹底解説

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト券面
年会費永年無料
還元率0.5%~1.0%
ブランドVisa/Mastercard/JCB
公式サイトhttps://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/

イオンカードセレクトは、年会費が永年無料のクレジットカードで、以下の3つの機能が搭載されていることが特徴です。

イオンカードセレクトはその利便性の高さから、主婦(夫)を中心に高い人気を集めています。

イオンカードセレクトの3つの機能
  • クレジットカード機能
  • 電子マネーWAON機能
  • イオン銀行のキャッシュカード機能

公共料金の支払いでは200円(税込)ごとに1WAONポイント(還元率0.5%)が貯まり、さらに公共料金の支払い1件毎にWAONポイントがもれなく5ポイント付与されます

わんポイント

付与対象の公共料金は電気・ガス・NHK・電話(固定・携帯)になるワン!

イオン系列の店舗が近くにある方なら、普段の買い物でもWAONポイントをどんどん貯めることができるため、WAONポイントを利用する機会がある方におすすめです。

実施中のキャンペーン

実施期間:25/3/1(土)~5/31(土)

対象請求月:25年4月~9月の請求明細での初回請求

期間中、ご応募の上対象企業の公共料金(電気・ガス・水道)のお支払いにイオンマークのカードのクレジット払いを「はじめてご登録・ご利用」いただくと、1,500WAON POINTが進呈(イオンJMBカードは750マイル積算)されるキャンペーンです。

さらに、抽選で100名様に追加で3,000WAON POINT(1,500マイル)が当たるので、最大4,500WAON POINT獲得のチャンスです!

※複数の対象企業ご登録でも、1,500Pのみ進呈

いろは

かなり嬉しいキャンペーンだね!

あわせて読みたい:【比較】イオンカードセレクトの特徴や評判・デメリットは?イオンカード(WAON一体型)との違いも解説

イオンカード入会後1ヶ月間、対象店舗の利用分が請求時に5%OFFされます。

公式サイト内でお好きなイオンカードが選べます

期間:25/3/1(土)~4/30(水)

三井住友カード(NL)

年会費永年無料
還元率0.5%~7.0% (※)
ブランドVisa/Mastercard
スマホ決済Apple Pay/Google Pay/iD(専用)/PiTaPa/WAON
付帯保険海外旅行:最大2,000万円
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp
こんな人におすすめ
  • 日々の生活でポイントを貯めたい人
  • ネット証券、投資に興味がある人
  • 三井住友銀行を利用している人

「三井住友カード(NL)」はクレジットカード番号がカードに記載されていないスタイリッシュなナンバーレスデザインです。

まねお

カード番号や有効期限はどうやって確認するの?

わんポイント

「Vpass」というスマホアプリからいつでも確認することができるワン!

公共料金の支払いでポイントが還元されるのはもちろんですが、対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどでスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用すると還元率が最大7%(※通常のポイントを含みます。)となります。

また、Visaのタッチ決済がApple Payに対応しているため、コンビニなどではカードの現物が不要です。

ポイントの貯め方

通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%=ポイント最大7%還元

また、SBI証券にカードで投資をすると積立額の最大0.5%がポイント付与されるのも特徴のひとつ。

※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

2022年5月30日より、三井住友カードで貯まる「Vポイント」をSBI証券での投資に利用できるようになりました

わんポイント

これから投資することも考えているなら特におすすめだワン!

いろは

SBI証券での積立投資に対応したクレジットカードは三井住友カードのみだよ!

日々の支払いやお買い物、投資まで幅広く活用できるクレジットカードです。

三井住友カード(NL)
総合評価
( 4 )
メリット
  • セキュリティーがしっかりしているので、国内での利用だけでなく海外で使用する時に特に安心感があると思います。 クレジットカード自体には、細かい情報は一切記載されていないので、情報の流出のリスクも最小限に抑えられます。 海外などですと、カード利用時にリスクがあるので、ナンバーレスカードですとリスク低減にも繋がります。
デメリット
  • ナンバーレスカードのデメリットは、もしカード番号などを知りたくなった時に、アプリからログインして確認する手間が出てしまう事です。 カード情報をすぐに確認したい時に、スマホのアプリでチェックする時間や手間がデメリットと言えます。 また、提携店舗での利用以外はVポイントの還元率も高く無いので、ややポイントが貯まりにくいです。

三井住友カード(NL)は年会費永年無料!
申し込み後すぐに使える「即時発行」を受付中。

※即発24時間
※即時発行できない場合もあります。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

PayPayカード

PayPayカード画像
年会費永年無料
還元率ご利用金額200円(税込)ごとに1%
貯まるポイントPayPayポイント
ブランドVisa/Mastercard/JCB
公式サイトhttps://www.paypay-card.co.jp/
こんな人におすすめ
  • PayPayを使っている人
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく使う人
  • すぐに使いたい人

PayPayカードはQRコード決済の「PayPay」に特化したカードですが、公共料金の支払いでも1%のポイントが貯まります。

貯まったポイントはPayPayでお買い物などに使えます。

いろは

PayPayは使える店が多いから、ポイントの使い道に困らないね!

Yahoo!ショッピングやLOHACOでいつも3%還元されるメリットも。

申し込み&審査で最短5分で使えるため、すぐに使いたい人にも最適です。

わんポイント

ヤフーカードを持っている人は、PayPayカードに自動切り替えになるワン!

PayPayアプリとの連携でお得に!
年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。

さらに詳しくは「PayPayカードとは?特徴やメリット・デメリット・ポイント還元率を徹底解説」をご覧ください。

ANA JCBカード

ANAカードJCB画像
年会費2,200円(税込)
還元率0.5%
貯まるポイントANAマイル
Oki Dokiポイント
ブランドJCB
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/jcb_anacard/
こんな人におすすめ
  • 貯めたポイントをマイルに交換したい人
  • よくANAを利用する人
  • ANAカードの中でも入会キャンペーンの充実したものを選びたい人

ANA JCBカードは日々の利用でマイルを貯めることができるカードです。

毎年の継続利用ボーナスでもれなく1,000マイルもらうことができ、利用金額100円に対して1マイル積算。

公共料金の支払いをはじめ、スマホ代やサブスクリプションサービス等の支払いもANA JCBカードに集約すれば、年間で相当数のマイルを貯められますよ

いろは

飛行機を定期的に利用するなら、ANAカードでマイルを貯めておくとお得だね!

わんポイント

自動移行設定をしておけば、手間なくマイルがどんどん貯まっていくワン!

日々の生活でマイルが貯まる

普段のお買い物で200円ごと1マイル貯まる!
入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルがもらえます。

リクルートカード

年会費永年無料
還元率1.2%
ブランドVisa/Mastercard/JCB
タッチ決済Apple Pay/Google Pay
公式サイトhttps://recruit-card.jp/
こんな人におすすめ
  • 還元率が高いカードで支払いたい
  • Pontaやdポイントを貯めている
  • リクルートのサービスを使う

リクルートカードは、年会費無料なのに1.2%という高い還元率が特徴です。

今回のランキングの中でも一番の高還元なので、毎月の公共料金の支払いでどんどんポイントが貯まります。

いろは

10,000円支払えば120ポイント貯まるのね!

わんポイント

年会費無料カードの還元率は高くても1%だから、リクルートカードは特別だワン!

貯まったポイントはじゃらんやホットペッパーグルメなど、リクルートが提供するサービスで使えます。

Pontaやdポイントにも交換できるので、ポイントの使い道に困ることもないでしょう。

高い還元率を求める方は、リクルートカードがおすすめです。

まねお

毎月のお買い物でも1.2%貯まるよ!

リクルートカード
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • このカードは特に還元率が高いのでポイントをためやすいです。 他のクレジットカードのポイント還元率は1.0%くらいが多い中、このクレジットカードは1.2%と高い還元率があります。 そのため、メインカードとして利用しやすく、たくさん使えば使うほどお得なカードになります。 還元率が高いところがメリットだと思うのでおすすめです。
デメリット
  • ポイントアップがないので、お得な使い方というのがありません。 他のカードだとポイントアップ特典などがあり、有利に利用できる方法などがあるのですが、そういったサービスがないので、サービスが悪いと感じる人もいるかもしれません。 公共料金などの引き落としやクレジットカードをたくさん利用する人以外は利用するメリットが少ないです。

\入会キャンペーンが魅力/

リクルートカード新規入会+利用で、最大6,000円相当のポイントをプレゼント!
年会費は永年無料で、1.2%の高還元率です。

あわせて読みたい:【2025】リクルートカードは高還元率!評判やメリット・デメリット・ポイント付与について紹介

P-oneカード

スクロールできます
年会費永年無料
還元率1%
貯まるポイントポケット・ポイント
ポイントの使い道キャッシュバック・他のポイントへの交換・他の商品との交換
ブランドVISA/JCB/Mastercard
こんな人におすすめ
  • 手間なく固定費を抑えたい人
  • よく旅行に行く人

ポケットカード(P-oneカード)の特徴はいつでも、どこでも適用される、1%割引。

普段のお買い物以外にも、電話代・光熱費等の公共料金や国民年金保険料も適応対象。

また請求時に自動で1%割り引かれるので、面倒な手続きなども要りません。

いろは

手続き不要で固定費を削減できるなんて、とっても良いね!

またP-oneカードは提携レンタカー会社で最大15%割引やパッケージツアーが最大8%割引の特典も。

パッケージツアーではなんと同行者も割引適用です。

まねお

毎月の生活費の支払いでも、レジャーの支払いでもお得なんだね!

あわせて読みたい:【評判】ポケットカード(P-oneカード)はやばい?ユーザーの声から深堀り!

\自動割引が魅力/

請求時に自動で1%割引!提携カードも豊富!

ポイント管理が面倒な方におすすめ!

dカード

スクロールできます
年会費永年無料
特典がある映画館イオンシネマ
還元率0.5%
ブランドVisa/Mastercard
即日発行⚪︎
公式サイトhttps://dcard.docomo.ne.jp/st/
こんな人におすすめ
  • dポイントを貯めている人
  • d払いを使う人
  • マツモトキヨシやビッグエコーをよく使う人

dカードはドコモが提供していますが、ドコモユーザーでなくても誰でも加入できるカードです。

年会費は永年無料で、共料金100円(税込)支払いにつき1円分のdポイントが貯まります

通常の還元率1%に加え、マツモトキヨシなどの「dカード特約店」では、ポイントが倍増するメリットも。

まねお

マツモトキヨシやビッグエコーでは3%多く貯まるよ!

QRコード決済の「d払い」と一緒に使えば、ポイント二重取りも可能です。

貯まったポイントは、dポイント加盟店でお買い物や、ドコモサービスの料金充当にも当てられます。

わんポイント

マクドナルドやすき家などで、dポイントが使えるワン!

スクロールできます
dカード
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 使用金額に応じてdポイントが還元される点がメリットである。 またカスタマーサービスがチャットやLINEのメッセージなど他社と比較しても充実している。 専用サイトも見やすく各種手続きや明細の確認等オンラインでできることが多いことも魅力。 カードデザインもスタイリッシュでクールな印象を受けるのでステータスが高い。
デメリット
  • 申し込みから審査結果が出て実際に届くまでが他のクレジットカードよりも少し遅め。 ドコモコンテンツ全体のキャンペーンに対して、dカードのみが該当するキャンペーンの数と頻度が少なく、ドコモコンテンツをdカードで支払いしても特にお得でないなど連携が悪い。 dカードセンターへの電話での問い合わせが繋がりにくい。
dカード
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • ドコモユーザーですし固定電話とネットもドコモ光なので通信費が10%還元されます。 毎月約700ポイントは貰えますのでちょっとした買い物がポイント利用で出来ます。 また年間利用額が100万円、200万円以上なら1万円分、2万円分の利用クーポンが貰えます。 昨年はグルメクーポンでメロンと牛肉をいただきました。 また空港のラウンジを無料で利用出来るので飛行機で旅行した時に利用しましたが少し優越感に浸ることが出来て嬉しかったです。
デメリット
  • とにかく年会費が高いです。 年間1万円プラス税です。 通信費が10%還元されますが通信費が安いとポイント還元も少ないので、場合によっては年会費をペイ出来ません。 また空港のラウンジを無料で利用出来るのですがコロナ禍の影響もあって一度しか利用してません。 コンビニでポイントが貯まりますし、利用も出来ます。 しかしローソンとファミリーマートなのでセブンイレブンでは利用出来てもd払いは別ですがカード提示だけならポイントが貯まりませんし利用も出来ません。 自宅から一番近いのがセブンイレブンなので残念です。

dカード新規入会&利用などで最大8,000 dポイントがもらえるキャンペーンを実施中
キャンペーンの詳細は公式サイトをチェック!

あわせて読みたい:dポイントのお得な貯め方の裏技とは?簡単に効率よく実践できる方法

三菱UFJカード VIASOカード

年会費永年無料
還元率0.5%
ブランドMastercard
こんな人におすすめ
  • ポイントを直接キャッシュバックして欲しい人
  • ポイントをよく失効させてしまう人

三菱UFJカード VIASOカードは貯まったポイントが、自動でキャッシュバックされるのが特徴です。

ポイントを直接現金で欲しい人や、使うのを忘れて失効させてしまう人も、三菱UFJカード VIASOカードなら安心でしょう。

わんポイント

年に1回、貯まったポイントがまとめてキャッシュバックされるワン!

対象の携帯代やプロバイダ料金の支払いで、還元率が2倍になるメリットも。

ただし基本の還元率は0.5%と、低めに設定されているので注意してくださいね。

\最大10,000円キャッシュバックのキャンペーン中/

入会後3ヶ月後末日までに「会員専用WEBサービス」の会員登録と15万円以上のショッピング枠利用で8,000円キャッシュバック。
さらに登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」にご登録で2,000円キャッシュバック。

あわせて読みたい:三菱UFJカード VIASOカードの評判は?審査やポイント還元率、キャンペーンについても解説

au PAYカード

年会費無料
(条件あり)
還元率1.0%
貯まるポイントPontaポイント
ブランドVisa/Mastercard
ショッピング保険年間100万円
こんな人におすすめ
  • au・UQモバイルを使っている人
  • au PAYを使っている人
  • Pontaを貯めている人

au PAYカードはauユーザーではない人も、誰でも加入できるカードです。

公共料金100円(税込)支払いにつき1円分のPontaポイントが貯まります。

まねお

Pontaポイントはローソンなどでお買い物に使えるよ!

au PAYと合わせ使いで、ポイントが二重取りできる特徴もあります。

年会費は無料ですが、au回線やUQモバイルを使っていない人が1年間利用しないと、1,375円(税込)の年会費がかかるのて注意しましょう。

わんポイント

au回線やUQモバイル、povoを使っていれば無条件で年会費無料だワン!

\Pontaポイントがどんどんたまる/

「au PAYカード」からの「au PAY 残高へのチャージ」および「au PAYカード」でのショッピング利用で
それぞれ最大5%還元のキャンペーン実施中

あわせて読みたい:au PAYカードのメリット・デメリットは?年会費やキャンペーン、審査についても徹底解説

公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードの選び方

まねお

公共料金を支払うクレジットカードはどうやって選んだらいい?

公共料金に使えるクレジットカードは多いですが、できればお得に支払いたいですよね。

選ぶ時は、以下の3つを重視しましょう。

  1. 年会費
  2. 還元率
  3. ポイントの使いやすさ

公共料金は生きている限り毎月支払うため、年会費無料で持ち続けられるものがおすすめです。

還元率が高いことはもちろん、ポイントが使いやすいかどうかも注目する必要があります。

せっかくポイントが貯まっても、使えなければ意味がありませんね。

ふだん貯めているポイントや、使っている携帯会社に合わせて、クレジットカードも選ぶと良いでしょう。

わんポイント

ポイントを使い忘れてしまう人は、直接キャッシュバックされる三菱UFJカード VIASOカードがおすすめだワン!

年会費がかからないクレジットカードは「年会費無料のクレジットカードおすすめランキング」をご覧ください。

クレジットカードで支払える公共料金の種類

公共料金は口座引き落としで支払うイメージがありますが、現在では様々な公共料金がクレジットカード払いに対応しています。

クレジットカードで支払える主な公共料金は、以下のものがあります。

  1. 電気代
  2. ガス代
  3. 水道料金
  4. 固定電話代
  5. NHK受信料
  6. 新聞代
  7. タクシー代
  8. 電車
  9. バス代

光熱費だけでなく、NHK受信料や新聞代、固定電話代などもカード決済が可能です。

ただし水道料金など一部地域では、クレジットカード払いに対応していない場合があります。

クレジットカードが使えるどうか、サービスの提供会社に確認してから利用しましょう。

まねお

対応していたら、どんどん使ってポイントを貯めよう!

公共料金をクレジットカードで支払うメリット3選

いろは

公共料金をクレジットカードで支払うとどんなメリットがあるの?

公共料金をクレジットカードで支払うと、以下の3つのメリットがあります。

1つずつ詳しく解説します。

ポイントが貯まる

公共料金をクレジットカードで支払う最大のメリットは、ポイントが貯まることです。

口座振替や現金ではポイントはたまらないので、クレジットカードだけの特別なメリットと言えます。

例えば還元率1%のクレジットカードで支払った場合、10,000円につき100円分のポイントが貯まります。

電気代やガス代など、毎月必ず支払う公共料金で1%のポイントが貯まれば、その分節約効果も高まるでしょう。

まねお

還元率が高いクレジットカードの方がお得だよ!

払い忘れを防げる

クレジットカードには、払い忘れるのを防ぐ効果もあります。

口座振替にしていて、うっかり残高不足で引き落としできないと慌ててしまいますよね。

いろは

口座残高の確認をついつい忘れちゃうこと、あるよね。

クレジットカードはカード会社が立て替えて支払ってくれるため、口座の残高がなくても払い忘れることはありませんよ。

利用分が翌月まとめて引き落とされるため、資金の計画も立てやすくなります。

忙しくて口座の残高を確認できない人も、公共料金はクレジットカード払いがおすすめです。

家族名義のカードで支払えることが多い

ふだんのお買い物をする時は、一般的に本人名義のクレジットカードに限られます。

ですが公共料金では、家族名義のクレジットカードを使えることが多いです。

わんポイント

契約人が夫でも、妻名義のクレジットカードで支払えることが多いワン!

また離れて暮らす家族や名字が違う場合でも、対応できる場合があります。

対応できるかは会社によって異なるため、まずはお使いのサービス提供会社に問い合わせてみましょう。

あわせて読みたい:楽天カードの家族カードはお得?ポイント付与やキャンペーン、メリットを解説

公共料金をクレジットカードで支払うデメリット・注意点

まねお

デメリットや注意すべき点があれば知りたいな。

公共料金をクレジットカードで支払うメリットを紹介しましたが、注意しておきたい点も3つほどあります。

それぞれ確認していきましょう。

わんポイント

後で慌てないように、注意点もしっかり読んでおくワン!

公共料金で還元率が下がるカードがある

一部のクレジットカードでは、公共料金の支払いで還元率が下がってしまう場合もあります。

例として楽天カードの還元率は1%ですが、公共料金を支払うと0.2%まで下がってしまいます。

まねお

還元率が5分の1に落ちるんだね!

またカードによっては、公共料金が支払えるもののポイント還元の対象外という場合も。

お手持ちのカードが公共料金でポイント還元に対応しているか、公式サイトなどで確認することをおすすめします。

あわせて読みたい:楽天カードのポイント還元率は1%でお得!倍率を上げる裏ワザも伝授

地域によってはクレジットカード非対応

クレジットカードで支払える公共料金は増えましたが、全てのサービスには対応していません

電気代やガス代は多くの会社でクレジットカードが使えますが、水道代はカード決済に非対応の地域もあります。

まねお

タクシーやバスの公共料金も、現金で支払うことが多いよね。

支払いたい料金がカード決済に対応しているかは、サービス提供会社の公式サイトや、窓口などで確認できます。

引っ越しで住む地域が変わる人は、あらかじめカード決済に対応しているか調べておくと良いでしょう。

口座振替割引が使えない

水道光熱費などを口座振替で支払うと、口座振替として毎月55円(税込)値引きされるメリットがあります。

ですがクレジットカードで支払うと、毎月55円(税込)の口座振替割引は適用されません。

いろは

じゃあクレジットカード払いは損なの?

わんポイント

クレジットカードはポイントが貯まるから、絶対損とは言えないワン!

クレジットカード払いと口座振替のどちらがお得かは、支払う金額によって変わります。

還元率1%のクレジットカードで電気代を支払った場合、貯まるポイントは以下の通り。

スクロールできます
電気代貯まるポイント
4,000円40ポイント
4,500円45ポイント
5,000円50ポイント
5,500円55ポイント
6,000円60ポイント
6,500円65ポイント

1ポイント1円とした場合、55円分のポイントを貯めるには、5,500円以上の利用が必要です。

つまり毎月5,500円以上使う人なら、クレジットカードの方がお得という計算になります。

まねお

家族と一緒に住んでいる人なら、毎月5,500円以上使うよね。

口座振替割引は電気・ガス・水道それぞれで55円(税込)値引きされます。

今いくら支払っているか明細を確認し、5,500円超えていればクレジットカード払いがおすすめです。

公共料金のクレジットカード払いに関するよくある質問

ここでは、公共料金の支払いに関するよくある質問をまとめました。

それぞれ確認していきましょう。

公共料金は口座振替とクレジットカード払いどっちがお得?

支払い金額が大きくなればなるほど、クレジットカード払いでのポイント還元が大きくなるので、クレジットカード払いの方がお得になります。

逆に支払いが小額かつ一定額の口座振替割引が適用される場合は、クレジットカードのポイント還元数を上回るため口座振替の方がお得と言えます。

わんポイント

例えば口座振替の割引額が50円なら、クレジットカードのポイント還元で50ポイント以上受けられないとカード払いにするメリットは少ないワン!

コンビニで公共料金をクレジットカード払いできる?

残念ながら、コンビニでは公共料金のクレジットカード払いには対応していません。

食料品などを買う時はクレジットカード払いできますが、払込用紙の場合は、基本的に現金のみとなります。

まねお

じゃあ、振込用紙の人はポイントを貯められないの?

ほとんどのコンビニでは現金払いのみですが、例外としてセブンイレブンではnanaco決済にも対応しています。

nanacoに「セブンカード・プラス」でチャージすれば0.5%の還元もありお得です。

わんポイント

三井住友カードゴールドも日頃の買い物でお得なポイント還元率となっているので要チェックだワン!

水道料金のお得な支払い方は?

水道料金は原則2ヶ月分まとめて送られてくるため、支払金額によりポイント還元が大きくなるクレジットカード払いにメリットがあります

まねお

一人暮らしで水道料金はそこまで高くない場合はどうだろう?

ただし、水道料金が小額の場合は口座振替で割引を適用させた方が良い場合もあるので、水道料金とクレジットカードの還元率を鑑みてどちらの支払い方法がお得か見極めましょう。

公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードまとめ

まねお

公共料金のクレジットカード払いについてよくわかった!

公共料金におすすめのクレジットカードと、メリットについて解説しました。

最後に今回の重要な点を3つにまとめます。

  • 公共料金に一番おすすめはJCB Wカード
  • 還元率が高く、持ちやすいカードを選ぼう
  • カードの種類によっては公共料金で還元率が下がる場合も

公共料金はクレジットカードがおすすめですが、口座振替割引が使えない注意点もあります。

月に5,500円以上支払う人なら、クレジットカードの方がお得です。

リクルートカードは通常の還元率が1.2%でとても高く、公共料金の支払いに最適です。

まだ持っていない人は、ぜひこの機会に作ってみてくださいね。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

クレカエージェント運営会社運営公式LINE「いろはにマネー」登録バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次