固定資産税はクレジットカードで払える?メリット・デメリット、おすすめカードを解説

固定資産税はクレジットカードで払える?メリット・デメリット、おすすめカードを解説
いろは

・固定資産税をクレジットカードで払えるの?
・おすすめのカードはある?

このような疑問を解決します。

この記事の結論

  • 固定資産税をクレジットカードで払える地域は限られる
  • リクルートカードなら固定資産税で1.2%還元
  • 対応していない地域の人は、QRコード決済やnanacoがお得

固定資産税は、土地や家などの不動産を持っている人が支払う地方税です。

一般的には年4回に分けて支払いますが、「クレジットカードで支払えないの?」という疑問もあるのではないでしょうか。

まねお

もし、税金をクレカで払えたらポイントもついてお得だよね!

実は固定資産税はクレジットカード払いが可能です。

しかし、注意点もいくつかあります。

今回は固定資産税をクレジットカードで払うメリットやデメリット、おすすめのカードについて詳しく解説します。

目次

固定資産税はカード払いできるが一部地域のみ

結論から言うと、固定資産税はクレジットカード払いできますが、一部の地域に限られます。

まねお

どうして一部の地域に限られてしまうの?

固定資産税は地方税の一種で、東京23区を除き、不動産がある地域の自治体に支払います。

ですが、自治体によって対応している納付方法が違うため、クレジットカードで払えない場合もあるのです。

固定資産税のクレジットカード払いに対応している主な自治体は、以下の通り。

  • 東京23区
  • 千葉県千葉市
  • 埼玉県さいたま市
  • 神奈川県横浜市
  • 大阪府大阪市
  • 北海道札幌市
  • 愛知県名古屋市
  • 広島県広島市
  • 福岡県福岡市 

etc…

いろは

クレジットカード納付ができない地域の人も多そうだね…

わんポイント

Yahoo!公金支払いが終了して、クレジットカード払いできなくなった地域も多いワン!

クレジットカード払いに対応しているかは、自治体のホームページなどで調べてみてください。

対応していなかった人は、クレジットカード以外のお得な納付方法を後ほど解説します。

固定資産税をクレジットカードで払う方法

固定資産税をクレジットカードで支払う方法は、具体的に以下の手順で行います。

固定資産税のクレジットカード払いの手順
  1. 自治体の納付サイトにアクセス
  2. 規約に同意して進む
  3. 納付番号・確認番号を入力。またはバーコードを読み込む
  4. クレジットカードの情報を入力する
  5. 確認して、手続きを確定する

まず各自治体の納付サイトに行き、規約に同意した後、納付情報とクレジットカード情報を入力します。

最後に入力内容を確認し、支払いを確定すれば無事完了です。

いろは

これならすぐできそうだね。

わんポイント

不動産がある地域の自治体の、納付サイトにアクセスするんだワン!

固定資産税をクレジットカードで払うメリット

固定資産税をクレジットカードで払うと、以下の3つのメリットがあります。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

①クレジットカードのポイントが貯まる

クレジットカードを利用すれば、金額に応じたポイントが貯まります。

現金や口座引落しでは1ポイントも貯まらないため、クレジットカードだけの特別なメリットです。

まねお

せっかく税金を納めるならポイントも貯めたいよね!

固定資産税を支払う際は高額になることが多く、一度の支払いで大量のポイントを獲得できます。

毎年必ず支払うものなので、ポイントを貯めながらお得に支払いましょう。

わんポイント

1%還元のクレジットカードなら、30,000円の支払いで300ポイント貯まるワン!

②場所を選ばずいつでも払える

クレジットカード納付は、お手持ちのスマホなどから納税サイトにアクセスして支払います。

24時間いつでも場所を選ばず支払えて、手続きに時間もかかりません。

仕事や育児で忙しい人も、空いた時間にすぐ支払えますよ。

大金を持ってコンビニや金融機関に行く必要が無いため、安全面でもおすすめの方法です。

いろは

土日でも家にいながら払えるから便利だね!

③すぐに現金を準備する必要がない

クレジットカードで納付すると、口座から引き落とされるのは翌月です。

今すぐに支払いが厳しくても、1ヶ月間猶予があるため、資金計画を立てやすくなります。

またクレジットカードの中には、分割払いやリボ払いに後から変更できるものも。

納付期限内に納めておき、後から分割・リボ払いに変更すれば、自分に合うペースで支払えます。

無理なく支払えるのも、クレジットカードのメリットでしょう。

わんポイント

支払う回数によって手数料がかかるから注意だワン!

固定資産税をクレジットカードで払うデメリット

いろは

クレジットカード納付の注意点はあるのかな?

固定資産税をクレジットカードで支払うメリットを紹介しましたが、注意すべきデメリットもあります。

後から慌ててしまうこともあるので、注意点もよく確認しておきましょう。

①手数料がかかる

クレジットカードで固定資産税を支払う際は、金額に応じた手数料が上乗せして請求されます。

まねお

手数料はいくらかかるの?

手数料の金額は自治体により異なります。

例として大阪市の場合、納付サイトのシステム手数料は以下の通り。

納付金額システム利用料(税込)
1円~5,000円0円
5,001円~10,000円41円
10,001円~20,000円125円
20,001円~30,000円209円
30,001円~40,000円292円
40,001円~50,000円376円
以降、10,000円ごとに84円ずつ加算
出典:大阪市税 納付サイト 過去のデータ

大阪市の場合、5,001円~10,000円なら41円、以降10,000円ごとに約84円(税込)ずつ加算される仕組みです。

いろは

でもクレジットカードなら、ポイントが貯まるから得するんじゃないの?

還元率が1%のクレジットカードで支払った場合、付与ポイントと手数料を比較すると以下のようになります。

納付金額手数料(税込)ポイント差額
10,000円41円100ポイント+59円分
11,000円125円110ポイント-15円分
12,000円125円120ポイント-5円分
13,000円125円130ポイント+5円分
わんポイント

11,000円と12,000円を支払った時は、損してしまうんだワン!

付与ポイントの方が多い場合もありますが、納付金額によっては手数料のほうが高いという結果になりました。

クレジットカードのポイントが貯まるものの、支払う金額によっては損することを覚えておきましょう。

まねお

クレジットカードで支払えば必ずお得ってこともないんだね

②受領証・納税証明書の取り扱いが現金払いと異なる

クレジットカード納付では、受領証・納税証明書の取り扱いが、現金払いの場合と異なります。

まねお

現金で払った時と何が違うの?

コンビニや金融機関で支払うと、控えとして受領証が発行されます。

ですがクレジットカード払いの場合、受領印が押されないため、受領証は発行されません。

いろは

控えがもらえないってことだね。

またカード会社が納入するまでに時間差があり、納税証明書がすぐに発行されない点も注意してください。

控えが欲しい人や、納税証明書がすぐ必要な人は、コンビニや金融機関での納付を検討しましょう。

固定資産税におすすめのクレジットカード3選

固定資産税は毎年支払うものなので、お得なクレジットカードで支払うのがおすすめです。

そこで、固定資産税の支払いにぴったりのクレジットカードを3つ厳選しました

カード名年会費還元率ブランド
JCB Wカード無料(条件あり)1%〜JCB
リクルートカード永年無料1.2%VISA/Mastercard/JCB
  • 三菱UFJカード VIASOカード
  • 永年無料0.5%Mastercard

    この3枚は、どれも年会費無料で使えます。

    1枚ずつ特徴を紹介するので、まだ持っていない人はぜひ読んでみてください。

    ①JCB Wカード

    JCBカードW公式サイト画像
    年会費永年無料
    還元率1.0%~10.5%
    国際ブランドJCB
    追加カード家族カード/ETCカード
    旅行保険海外:最大2000万円(利用付帯)
    公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/
    ※還元率は交換先によって異なります。最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

    JCBカードWは通常のJCBカードに比べ、2倍のポイントが貯まるお得なカードです。

    加入できるのは39歳以下までですが、加入後は40歳過ぎても還元率が変わらず使い続けられます。

    固定資産税を納めなければいけない若い世代の方におすすめのカードです。

    対象の店舗で還元率が上がる「JCB original seriesパートナー」を利用すれば、以下の店舗でさらにポイントが貯まる特典もあります。

    JCBカードWでお得に使える主な店舗
    • Amazon→2%
    • スターバックスカードに入金→5.5%
    • セブンイレブン→2%
    • メルカリ→1.5%

    特にAmazonやスターバックスをよく使う人は、JCBカードWがおすすめです。

    わんポイント

    貯まったポイントは1P=3.5円としてAmazonでお買い物にも使えるワン!

    JCB Wカードがおすすめの人
    • 39歳以下の人
    • Amazonやスターバックスをよく使う人
    • Oki Dokiランドをよく使う人

    さらに詳しくは「JCBカードWの評判・デメリットまとめ」で解説しています。

    キャンペーンを組み合せて最大1万9000円をキャッシュバック!
    このチャンスをお見逃しなく!
    キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

    ②リクルートカード

    年会費永年無料
    還元率1.2%
    ブランドVisa/Mastercard/JCB
    タッチ決済Apple Pay/Google Pay
    公式サイトhttps://recruit-card.jp/

    リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料なのに1.2%という高い還元率です。

    固定資産税を始めふだんのお買い物でも1.2%貯まるため、毎日使えばポイントがザクザク貯まりますよ。

    リクルートカードがおすすめの人は、以下の通り。

    リクルートカードがおすすめの人
    • 還元率が高いカードを使いたい
    • Ponta・dポイントを貯めている
    • じゃらんやホットペッパーのサービスをよく利用する

    貯まったポイントは、リクルートが提供するホットペッパーなどのサービスで使えます。

    Pontaやdポイントに等価で交換できるので、ポイントの使い道に困ることもないでしょう。

    わんポイント

    固定資産税だけでなく、光熱費や公共料金支払いにもおすすめだワン!

    さらに詳しくは「リクルートカードのポイント還元率は?効率的な貯め方」をご覧ください。

    \入会キャンペーンが魅力/

    リクルートカード新規入会+利用で、最大6,000円相当のポイントをプレゼント!
    年会費は永年無料で、1.2%の高還元率です。

    ③三菱UFJカード VIASOカード

    年会費永年無料
    還元率0.5%
    ブランドMastercard

    三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントが直接キャッシュバックされるのが特徴です。

    年に1回1,000ポイント以上貯まれば、引き落とし口座に直接現金で入金、または利用金額に充当されます。

    まねお

    ポイントを現金で欲しい人にぴったりだね!

    三菱UFJカード VIASOカードがおすすめな人は、以下の通り。

    三菱UFJカード VIASOカードおすすめの人
    • ポイントを直接現金で欲しい人
    • ポイントをよく失効させてしまう人
    • 年間20万円以上使う人

    三菱UFJカード VIASOカードは還元率は0.5%と低めですが、携帯電話やETCの支払いで2倍になる特典もあります。

    ポイントは1年後に消滅するため、年間で1,000ポイント貯まらないと還元率は実質0%なので注意しましょう。

    わんポイント

    年間で20万円利用すると、1,000ポイント貯まるワン!

    いろは

    固定資産税を支払えば20万使いそうね!

    \最大10,000円キャッシュバックのキャンペーン中/

    入会後3ヶ月後末日までに「会員専用WEBサービス」の会員登録と15万円以上のショッピング枠利用で8,000円キャッシュバック。
    さらに登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」にご登録で2,000円キャッシュバック。

    固定資産税をクレジットカード以外でお得に支払う方法

    まねお

    固定資産税のクレジットカード払いができない地域の人はどうしたらいいの?

    クレジットカードの他にも、固定資産税をお得に支払う方法はいくつかあります。

    中でも特におすすめは、以下の2つです。

    この2つは手数料がかからず、クレジットカード払いよりも多くの地域で対応しています。

    詳しく解説するので、それぞれの方法で納付できそうか確かめてみてくださいね。

    ①QRコード決済

    QRコード決済とは、スマホでバーコードを表示して支払う方法です。

    自治体が対応していれば、QRコード決済で固定資産税の納付ができます。

    いろは

    PayPayやau PAY、d払いなど様々だね!

    QRコード決済の中には、税金の支払いでポイントが付くものがあり、それぞれの還元率は以下の通り。

    QRコード決済税金を払った時の還元率クレジットカードの
    チャージポイント
    対応地域
    PayPayなしなし多い
    au PAY0.5%1%
    (au PAYカード)
    やや少ない
    d払いなしなし少ない
    LINE Payなし0.5%
    (Visa LINE Payクレジットカード)
    多い
    ファミペイなし0.5%
    (ファミマTカード)
    多い
    (FamilyMart店舗)

    どのQRコード決済が使えるは、自治体によって異なります。

    自治体のホームページや払込用紙の裏に、対応するQRコード決済が書かれているので一度確認してみましょう。

    代表的なQR決済のPayPayのポイント(ボーナス)について解説した記事もご覧ください。

    ②セブンイレブンのnanaco

    次におすすめの方法は、セブンイレブンのnanaco払いです。

    セブンイレブンでは払込用紙の支払いに、現金のほか電子マネーのnanacoも使えます。

    ポイントは貯まりませんが、「セブンカード・プラス」からnanacoにチャージすれば、0.5%の還元を受けられます。

    いろは

    セブンカード・プラスからnanacoにチャージして、固定資産税を払えばいいってことね!

    またApple Payのnanacoなら、お手持ちのクレジットカードからチャージできるのがメリット。

    JCB・Mastercard・American Expressが使えるので、好きなカードのポイントを貯められます。

    わんポイント

    iPhone8と、それ以降に発売されたiPhoneなら、Apple Payのnanacoに対応しているワン!

    セブンイレブンは日本全国にあるので、地域を選ばず支払えますよ。

    固定資産税をクレジットカードで払うQ&A

    固定資産税をクレジットカードで支払う時に、よくある質問を紹介します。

    1. コンビニでクレジットカード払いできる?
    2. 楽天カードは使える?
    3. イオンカードは使える?
    コンビニでクレジットカード払いできる?

    クレジットカード払いは専用の納付サイトのみ対応しています。

    そのためコンビニに払込用紙を持って行って、クレジットカードで支払うことはできません。

    クレジットカードで支払いたい場合、納付サイトを利用しましょう。

    楽天カードは使える?

    固定資産税は、楽天カードでも支払えます。

    ただし、残念ながら楽天カードでは、固定資産税を払うと0.2%しかポイント還元がされません。

    2021年6月から規約が変更され、税金を始め公共料金などの支払いでは、還元率が下がるのです。

    税金の支払いで還元率が下がるカードもあるので気をつけてください。

    ただ、固定資産税の支払い以外では楽天カードは年会費がかからず還元率も高いカードです。

    イオンカードは使える?

    イオンカードも、固定資産税の支払いに使えます。

    イオンカードの還元率は0.5%で、30,000円支払った場合150円分のWAON POINTが貯まります。

    ただし還元率が低いため、手数料の方が割高になることも考慮しておきましょう。

    固定資産税の支払いではイオンカードは候補に挙がりませんでしたが、イオン系列でのお買い物でポイントが2倍になるなどのメリットもあります。

    固定資産税のクレジットカード払いまとめ

    固定資産税のクレジットカード払いについてよくわかったよ!

    まねお

    固定資産税のクレジットカード払いについてよくわかったよ!

    固定資産税のクレジットカード払いのメリットや、おすすめカードについて紹介しました。

    最後にこの記事の重要な点を3つにまとめます。

    • 固定資産税をクレジットカードで払える地域は限られる
    • リクルートカードなら固定資産税で1.2%還元
    • 対応していない地域の人は、QRコード決済やnanacoがお得

    固定資産税をクレジットカード払いできますが、対象外の地域もあります。

    対応していない地域の人は、QRコード決済やnanacoでも、ポイントを貯めながら納付できますよ。

    リクルートカードなら固定資産税や他の支払いでも1.2%還元されるので、この機会に加入してみてはいかがでしょうか。

    \入会キャンペーンが魅力/

    リクルートカード新規入会+利用で、最大6,000円相当のポイントをプレゼント!
    年会費は永年無料で、1.2%の高還元率です。

    クレカエージェント運営会社運営公式LINE「いろはにマネー」登録バナー
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次