おすすめの家族カード12選!夫婦向けやメリット・デメリット・作り方

家族カードがあれば家庭内の出費を一括化できて、ポイントも家族まとめて貯められます

今回は、当サイトで厳選したおすすめの家族カードを12枚紹介します。

詳しい発行方法も解説するので、家族カードを持ちたい人はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人:西本 衣里

クレジットカード専門ライター西本

クレジットカード・お得系情報を得意とするフリーランスwebライター。Web企画・運営を5年間経験。
楽天カードやイオンカード、三井住友カード ゴールド(NL)、リクルートカードなどクレカ20枚を所有し、一番お得な決済方法を常に模索。仕事用ではアメックス・ビジネスグリーンカードを利用している。
キャッシュレス決済・電子マネーもスマホに15個ダウンロード。現在はクレカでつみたてNISAも実践中。
保有資格:FP2級技能士

家族と一緒に使えるおすすめクレカ
目次

おすすめの家族カード12選

おすすめの家族カードは、以下の12枚です。

スクロールできます
カード名年会費家族カードの年会費還元率
イオンカードセレクト永年無料永年無料0.5%
三井住友カード(NL)永年無料永年無料0.5%~7%
ANA JCB 一般カード初年度:無料
2年目から: 2,200円
初年度:無料
2年目から:1,100円
0.5~1%
JCBカードW永年無料永年無料1%
楽天カード永年無料永年無料1%
PayPayカード永年無料永年無料1%
JCBカードS永年無料永年無料0.5%~5%
dカード GOLD11,000円(税込)1枚目無料
2枚目以降1,100円(税込)
1%
au PAY ゴールドカード11,000円(税込)1枚目無料
2枚目以降2,200円(税込)
1%
三菱UFJカード VIASOカード永年無料永年無料0.5%
三井住友カード ゴールド(NL)本カード:5,500円(税込)
*年間100万円利用で翌年以降の年会費永年無料
永年無料0.5%~7%
JCBゴールド11,000円(税込)1枚目無料
2枚目以降1,100円(税込)
0.5%
いろは

家族カードの年会費や還元率は、クレカによって違うんだね!

1枚ずつ具体的に解説するので、自分とご家族に合うものを探してみてくださいね。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト券面
年会費永年無料
還元率0.5%~1.0%
ブランドVisa/Mastercard/JCB
公式サイトhttps://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/

イオンカードセレクトは、大手小売企業イオンが発行するクレカで、本カード・家族カードとも18歳から申し込めます。

2022年11月にリニューアルし、安心のナンバーレスデザインに変更されています。

一般的に高校生は家族カードを発行できませんが、イオンカードセレクトなら卒業する年の1月1日以降で18歳になっていれば発行可能。

わんポイント

高校在学中でも申し込めるから、進学などで早めに家族カードが欲しい人も安心だワン!

また、20日・30日にイオンのお買い物が5%オフや、イオンシネマの一般料金が300円引きなど独自の特典も受けられます。

家族カードは本カード1枚につき3枚まで発行できるため、家族でイオンを利用する人にもおすすめです。

イオンカード入会後1ヶ月間、対象店舗の利用分が請求時に5%OFFされます。

公式サイト内でお好きなイオンカードが選べます

期間:25/3/1(土)~4/30(水)

こちらの記事も要チェック
【独自調査も】イオンカードのおすすめはコレ!厳選15種のカードのお得な使い方・特典・デメリットを徹底解説

三井住友カード(NL)

年会費永年無料
還元率0.5%~7.0% (※)
ブランドVisa/Mastercard
スマホ決済Apple Pay/Google Pay/iD(専用)/PiTaPa/WAON
付帯保険海外旅行:最大2,000万円
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp

三井住友カード(NL)は本カードも家族カードも年会費無料で持てるクレカです。

本会員も家族会員も18歳から申し込みできるので、お子様に持たせたい人も安心です。

わんポイント

両面ともカード番号の印字がないから、盗み見される心配もないワン!

200円(税込)につき1円相当のVポイントが貯まり、Vポイントアプリからお買い物などで利用できます。

対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)が受けられる特典も。

家族でお得にポイントを貯めたい人は、三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)は年会費永年無料!
申し込み後すぐに使える「即時発行」を受付中。

※即発24時間
※即時発行できない場合もあります。

ANA JCB 一般カード

ANAカードJCB画像
年会費2,200円(税込)
還元率0.5%
貯まるポイントANAマイル
Oki Dokiポイント
ブランドJCB
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/jcb_anacard/

本カードも家族カードも、学生を除く18歳から申し込めるANAカード。

以下のような割引サービスを提供しています。

  • 空港内店舗「ANA FESTA 」 5%OFF*1
  • 国内線、国際線およびエアージャパン便の機内販売品 10%OFF*1
  • 「ANAショッピング A-style」 5%OFF
  • 空港内免税店(ANA DUTY FREE SHOP)、高島屋SHILLA&ANA 10%OFF(ワイド、ゴールド、プレミアム)、5%OFF(一般)

* 1商品単価1,000円(税込み)未満の商品は対象外になります。

また家族がそれぞれ貯めたマイルを特典に交換する際に、必要なマイル数を合算できる「ANAカードファミリーマイル」というサービスもあります。

家族カードを使って効率よくマイルを貯め、お得にお買い物を楽しみましょう。

いろは

貯めたマイルは航空券だけでなく、ENEOSなど日常生活でも使えるよ!

ANAカードおすすめ比較12選!愛用者がマイル還元率と年会費で徹底分析|ヴォヤージャーズ
※姉妹サイトに遷移します

JCBカードW

JCBカードW公式サイト画像
年会費永年無料
還元率1.0%~10.5%
国際ブランドJCB
追加カード家族カード/ETCカード
旅行保険海外:最大2000万円(利用付帯)
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/
※還元率は交換先によって異なります。最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

JCBカードWは18歳~39歳限定で、還元率が1%と高いことが特徴です。

「JCBオリジナルシリーズパートナー」を利用すると、主に以下の店舗で最大10.5%のポイントアップ特典を受けられます。

  • Starbucks eGift…10.5%
  • スターバックス カードへのオンライン入金…5.5%
  • amazon…2%
  • セブン-イレブン…1.5%
  • 出光・シェル・アポロステーション…1.5%

家族会員もポイントアップの対象なので、登録しておけば家族全員でどんどんポイントが貯まるでしょう。

加入できるのは本会員・家族会員とも39歳までですが、発行しておけば40歳を超えてもお得な条件のまま使い続けられます。

まねお

年会費無料だし、39歳以下の人は今のうちに加入しておくといいね!

キャンペーンを組み合せて最大1万9000円をキャッシュバック!
このチャンスをお見逃しなく!
キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

あわせて読みたい:JCBカードWの評判・デメリットは?リアルな口コミとJCB CARD W Plus Lとの違いも解説

楽天カード

年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
追加カード家族カード/ETCカード
旅行保険海外:最大2,000万円
公式サイトhttps://www.rakuten-card.co.jp/

楽天カードは本会員・家族会員とも年会費無料で、18歳から発行できます。

1枚の本カードに対し家族カードを2枚まで発行できるため、夫婦やお子さん、両親に持たせたい人にもおすすめです。

還元率は1%と高く、楽天市場ならさらに1%加算されるメリットも。

貯まったポイントは会員同士でシェアできるため、家族みんなでポイントを使ってお得にお買い物ができますよ。

いろは

楽天ポイントは楽天市場以外にも、マクドナルドやすき家などでも使えるよ!

関連:楽天カードの家族カードはお得?ポイント付与やキャンペーン、メリットを解説

\5,000ポイントプレゼント/

新規入会とカード利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに年会費は永年無料です。

PayPayカード

PayPayカード画像
年会費永年無料
還元率ご利用金額200円(税込)ごとに1%
貯まるポイントPayPayポイント
ブランドVisa/Mastercard/JCB
公式サイトhttps://www.paypay-card.co.jp/

PayPayカードは本カードも家族カードも年会費無料で、18歳から申し込みできるクレカです。

200円(税込)利用ごとに1%のPayPayポイントが貯まり、貯まったポイントはQRコード決済のPayPayで使えます。

いろは

家族でPayPayを利用する人にピッタリね!

Yahoo!ショッピングで毎月5・15・25日の「5のつく日」に使うと、+4%ポイント還元されるメリットも。

「PayPayあと払い」に登録すれば、PayPayステップの還元率を上げることもできますよ。

PayPayカードについては、「PayPayカードの特徴やメリット・デメリットを解説!口コミからわかる特典・年会費の評判を解説」で詳しく解説しています。

PayPayアプリとの連携でお得に!
年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。

JCBカードS

スクロールできます
年会費永年無料
還元率0.50%~5.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
家族カード無料
ETCカード無料
入会資格高校生を除く18歳以上で、
ご本人または配偶者に
安定継続収入のある方
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

JCBカードSは2023年12月5日にリリースされた、年会費永年無料のクレジットカードです。

優待特典がお得なカードとして、リリース前から注目を集めていたのでぜひチェックしてみてください。

いろは

Amazonやスタバでポイントがアップする特典もあるよね!

JCBカードSについては「JCBカードSってどんなカード?JCBカードWとの違いも解説!」で詳しく解説しています。

家族カードがお得!JCBカードSキャンペーン実施中!
最大22,000円キャッシュバック!
キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

dカード GOLD

スクロールできます
年会費11,000円(税込)
還元率1%
貯まるポイントdポイント
ETCカード初年度無料
(翌年度以降年1回の利用で無料)
家族カード1枚目無料
(2枚目以降1,100円)
ブランドVISA/Mastercard
スマホ決済Apple Pay
付帯保険海外旅行 最大1億円
国内旅行 最大5,000万円

dカード GOLDは、ドコモ携帯・ドコモ光の利用料金の10%が還元されるため、ドコモを利用している人におすすめです。

家族カードは1枚まで無料で、家族カードを追加すれば、家族会員のドコモ利用分も10%還元を受けられます。

まねお

家族カードで家族全員のドコモ料金が10%還元されれば、年会費の元も簡単に取れそう!

また、ドコモ携帯をお使いなら最大10万円の補償が付帯、年間の利用額が100万円以上なら約1万円相当の「選べるクーポン」がもらえる特典も。

ハワイ・国内の主要空港ラウンジが無料で使えるため、旅行が多い人にもおすすめです。

dカード GOLDについては、「dカード GOLDのメリットや特徴・評判は?騙されたという声の真相や特典も解説【利用者監修】で詳しく解説しています。

\最大11,000ポイントプレゼント/

dカード GOLD入会&利用&Webエントリー+公共料金支払い設定で
最大11,000 dポイントがもらえるキャンペーンを実施中
キャンペーンの詳細は公式サイトをチェック!

au PAY ゴールドカード

スクロールできます
年会費本カード:11,000(円)
家族カード:1枚目無料
2枚目以降2,200円(税込)
還元率1%
家族カード
発行可能枚数
最大9枚まで
ブランドVisa/Mastercard
申込可能年齢本カード:20歳~
家族カード:18歳~

au PAYゴールドカードは、au携帯電話の利用料金の最大11%がポイント還元されます。

家族カードを追加すると、その会員も最大11%ポイント還元を受けられるので、家族全員でauを使っている人におすすめです。

わんポイント

基本の還元1%に加え、特別に10%加算されて11%だワン!

QRコード決済の「au PAY」にチャージすれば、1%ポイントが貯まる特典も。

空港ラウンジ無料や、ホテル予約・レンタカーが割引になるゴールド特典も、しっかりと付帯していますよ。

家族カードは最大9枚も追加できますが、2枚目以降2,200円(税込)の年会費が発生する点に注意しましょう。

三菱UFJカード VIASOカード

年会費永年無料
還元率0.5%
ブランドMastercard

三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントが直接現金でキャッシュバックされるのが特徴です。

自動的に年に1回ポイントが利用金額に充当、または入金されるため、うっかり失効させてしまう心配もないでしょう。

まねお

ポイントを管理する手間もかからないね!

本カード・家族カードとも年会費は永年無料、還元率は0.5%ですが対象の携帯電話やETC料金なら2倍の1%となります。

ポイントを直接現金でもらいたい人は、三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。

三菱UFJカード VIASOカードについては、「三菱UFJカード VIASOカードの評判は?審査やポイント還元率、キャンペーンについても解説」で詳しく解説しています。

\最大10,000円キャッシュバックのキャンペーン中/

入会後3ヶ月後末日までに「会員専用WEBサービス」の会員登録と15万円以上のショッピング枠利用で8,000円キャッシュバック。
さらに登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」にご登録で2,000円キャッシュバック。

三井住友カード ゴールド(NL)

年会費(税込)5,500円
年間100万円以上のご利用で、翌年以降永年無料*
(※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください)
付与率0.5%~7%
ブランドVisa/Mastercard
スマホ決済Apple Pay/Google Pay/iD(専用)/PiTaPa/WAON
付帯保険海外・国内旅行傷害保険:最大2,000万円(利用付帯)
お買い物安心保険:年間最高300万円
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp

*年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円(税込)ですが、年間で100万円利用すれば翌年以降の年会費が永年無料になります。

家族カードとあわせて年間で100万使えば良いため、1人で使うよりも比較的条件を達成しやすくなりますね。

わんポイント

家族カードとあわせて、月に84,000円の利用があれば100万円になるワン!

先ほど紹介した三井住友カード(NL)と同様、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)されます。

三井住友カード ゴールド(NL)を家族会員と一緒に使えば、無料でゴールドカードを持つことも夢ではないでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)については、「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット5選!審査や還元率も解説」で詳しく解説しています。

\条件達成で年会費永年無料/

新規入会&条件達成で最大8,000円相当プレゼント
キャンペーン期間:2024年11月1日~2025年2月2日

JCBゴールド

発行会社株式会社ジェーシービー
年会費(本会員) 11,000円 (税込)
国際ブランドJCB
旅行損害保険海外旅行:最大1億円
国内旅行:最大5,000万円
ポイント名Oki Dokiポイント
おすすめポイント・国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料
・全国250以上の高級レストランが20%オフ
・年間最大5万円のスマートフォン補償

JCBゴールドは最大1億円の付帯保険など、特典が豊富なゴールドカードです。

本カードに対して家族カードの年会費が安く、1枚目は無料、2枚目以降も1,100円(税込)で持つことができます。

カード会員専用の「JCBオリジナルシリーズパートナー」を利用すれば、Starbucks eGiftの購入などで最大10%ポイント還元も。

ハワイ・国内の主要空港ラウンジ無料はもちろん、高級レストランが20%オフで食事ができる「JCBゴールド グルメ優待サービス」も付帯しています。

家族カード会員はグルメ優待は使えないため、本カード会員と一緒に食事を楽しむと良いでしょう。

わんポイント

グルメ優待を使えば、年会費の元も取りやすいワン!

JCBゴールドについては「JCBゴールドのメリットは?デメリットや審査・インビテーション条件・ポイント還元率など評判を徹底解説」で詳しく解説しています。

\初年度年会費無料/

お得なキャンペーン随時開催中!
オンライン申し込みなら初年度年会費無料に。

家族カードのメリット

いろは

家族カードって、どんないいことがあるの?

家族カードのメリットは、以下の4つがあります。

本カードよりも年会費が安い

クレカのほとんどは、本カードに比べて家族カードの方が年会費が安くなります。

多くの場合半額以下で、中には10分の1以下の年会費で持てるものも。

まねお

家族カードなら、普通にクレカを持つより安くなるのか!

年会費有料クレカを発行したい場合、夫婦それぞれが自分の名義で持つより、家族カードを発行したほうが負担が少なくて済みます。

また、年会費無料クレカなら家族カードも無料で持てるものが多いため、家計の節約に最適です。

低コストで本カードと同様の特典を受けられる

家族カードは本カードに比べ年会費が安いですが、ほとんどの場合本会員と同様のサービスを受けられます。

家族会員も同じサービスを受けられるクレカは、主に以下の通り。

家族と一緒に使えるおすすめクレカ
いろは

家族や夫婦と一緒に使うと、さらに特典を受けやすくなるね!

一部の付帯保険やサービスなどは家族会員対象外の場合もありますが、ポイント還元などのお得な特典は本カードとほとんど同じです。

家族カードだからと言って損することはほぼ無いので、安心して使えますよ。

家庭内の出費をクレカ1枚にまとめられる

家族カードは、利用分が本カードと合算されて、本会員の口座から引き落とされます。

夫婦で別々のクレカを使っていると家計がバラバラになりがちですが、家族カードなら家庭内の支出が一括化され管理しやすくなります。

いろは

別々のクレカを使っても、1つの口座でまとめて支払えるのね!

明細も1枚で来るので、どこで何に使ったかすぐわかります。

家庭内での出費を把握できれば、節約にも効果的でしょう。

審査がほとんどなく発行しやすい

家族カードは本カードに「追加するカード」という扱いのため、発行時は主に本会員が審査されます。

家族会員が審査されることはほとんどないため、家族カードのほうが一般的に発行しやすいと言われています。

収入の安定しない専業主婦(夫)や学生さんも、家族カードなら審査を気にせずに発行できるでしょう。

わんポイント

まれに審査に落ちる場合があると言われているけど、ほとんどの人は問題なく発行できるワン!

家族カードの注意点

家族カードを持つ際は、以下の注意点も確認しておきましょう。

それぞれ確認していきます。

利用限度額を共有する必要がある

クレジットカードにはそれぞれ利用限度額が決められており、家族会員は本会員の利用枠を共有する形となります。

わんポイント

利用限度額が100万だとすると、その100万円の枠内を会員同士で使うんだワン!

少額の買い物なら問題ありませんが、大きな出費があった場合、他の会員の利用枠を圧迫してしまう可能性も。

また、家族会員が増えると一人あたりの利用枠が少なくなるため、お互い譲り合って使う必要があります。

利用実績によっては利用枠が拡大できる場合もあるので、少ないと感じたらカード会社に問い合わせてみましょう。

買ったものが家族にバレてしまう

家族カードの利用分は本カードと合算され、明細もまとめられてきます。

そのため管理しやすくなる反面、買ったものが全て家族にバレてしまうというデメリットも。

いろは

家族に全部知られるのはちょっと困る、って場合もあるよね。

プライバシーを守りたい場合、家族カードではなく本カードを発行したほうが良いでしょう。

「本カードは審査が不安」という人は、審査が比較的甘いクレジットカードもチェックしてくださいね。

家族カードの発行手順

まねお

家族カードって、どうやって発行するの?

家族カードの発行は、本カードと同時に申し込むか、手持ちのクレカに追加する2パターンがあります。

それぞれ詳しい手順を紹介するので、自身の状況に合う方を確認しておきましょう。

①家族カードと本カードを同時に発行する

クレジットカードを持っていない人や、新たなクレカが欲しい人は、家族カードと本カードを同時に発行しましょう。

具体的な手順は以下の通り。

  • 欲しいクレカの公式サイトより申し込み開始する
  • 住所・氏名など必要事項を記入
  • 「家族カードの申し込み」欄にチェックを入れる
  • 家族会員の氏名や生年月日を入力
  • 申し込みを確定する
  • 審査後、本カードと家族カードが別々で送られてくる
いろは

同時に発行できると、一気に手続きできるから楽だね!

入会時に家族カードの申し込み欄があるクレカなら、そこにチェックを入れれば同時に発行できる場合が多いです。

ただし、中には家族カードを同時に申し込めないクレカもあります。

その場合まず本カードを発行し、その後で家族カードを追加する形となります。

②手持ちのクレカに家族カードを追加する

今お手持ちのクレカに家族カードを追加したい人や、クレカ申し込みと同時に家族カードを発行できない場合、以下の手順で発行します。

  • 手持ちのクレカのマイページにログイン
  • 「追加カード」を選択
  • 「家族カード」を選択
  • 家族会員の氏名や生年月日を入力
  • 申し込みを確定する
  • 家族カードが送られてくるのを待つ

ほとんどの家族カードは、利用明細などが見られる会員専用のマイページから申し込みできます。

具体的な手順はカード会社によって異なるため、実際に確認しておきましょう。

わんポイント

多くの場合、マイページの「追加カード」で家族カードを選択する形だワン!

おすすめの家族カードのよくある質問

まねお

おすすめの家族カードについて、もっとよく知りたい。

おすすめの家族カードについて、よくある質問をまとめました。

子どもに家族カードは発行できますか?

多くのクレジットカードでは、高校生を除く18歳以上の人に家族カードを発行できます。

ただし海外留学など、理由によっては高校生でも発行できる場合もあります。

高校生のお子様に必要な人は、お手持ちのカード会社に問い合わせてみましょう。

わんポイント

イオンカードセレクトは、卒業する年の1月1日以降なら18歳になっていれば発行できるワン!

家族カードで貯まったポイントは分けられますか?

家族カードに貯まったポイントは基本的に全て本会員に付与されます。

残念ながら家族会員は、ポイントを貯められない場合がほとんどです。

ただし例外として、楽天カードやイオンカードセレクトでは、貯まったポイントを家族会員と分け合えるサービスがあります。

まねお

家族会員同士でポイントを分けたい人は、楽天カードかイオンカードセレクトがおすすめだね!

家族カードは口座を分けられますか?

家族カードは、残念ながら口座を分けることができません。

口座を別々にしたい場合、家族カードではなく本カードに加入しましょう。

わんポイント

年会費無料のクレカなら、気軽に発行できるから要チェックだワン!

同棲でも家族カードを発行できますか?

ほとんどのクレジットカードでは、同棲カップルで家族カードを発行することはできません。

ですが、カード会社によっては事実婚・同性パートナーの方に家族カードを発行できる場合があります。

主なカード会社ごとの、家族カードの発行基準は以下の通り。

スクロールできます
カード名家族カードの発行基準
楽天カード・18歳以上の生計をともにする配偶者
(内縁の相手方・同性パートナー含む)
・両親・子供に限る
三井住友カード(NL)・生計を共にする配偶者、満18歳以上の子ども(高校生を除く)
・両親(本会員が学生の場合は対象外)
JCBカードW・本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生をのぞく18歳以上)
イオンカードセレクト・生計を共にする18歳以上の方(配偶者・親・子)
いろは

楽天カードは、内縁・同性パートナーでも申し込めるんだ!

ほとんどのカード会社が家族のみとしていますが、楽天カードは事実婚・同性パートナーの方も発行可能となっています。

基準を満たしている人は、楽天カードの家族カードがおすすめです。

おすすめの家族カードまとめ

まねお

おすすめの家族カードについて、良くわかった!

おすすめの家族カードや発行方法、メリット・デメリットについて紹介しました。

最後にこの記事の重要な点を3つにまとめます。

  • 三井住友カード(NL)なら家族とVポイントを貯められる
  • 家族カードならポイントを一緒に貯められ、家庭内の支出を1枚にまとめられる
  • 今持っているクレカに追加できるが、クレカと家族カードの同時発行もできる

家族カードは本カードに比べ発行しやすく、家庭内の支出をまとめられるメリットがあります。

また、本カードも家族カードも年会費無料のクレカなら、コストを掛けずに家族みんなでお得に使えますよ。

自分の使い方に合う家族カードを、ぜひ発行してくださいね。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

クレカエージェント運営会社運営公式LINE「いろはにマネー」登録バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次