ゴールドカード最強の2枚!おすすめの組み合わせ5選を独自調査

ゴールドカード最強の2枚!おすすめの組み合わせ5選を独自調査

ゴールドカードの所有を検討しているものの、どれを選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ゴールドカードは年会費がかかるものも多く、それだけポイント還元や優待もグレードアップします。

しかし1枚で全てを網羅する完璧なカードは存在しないため、2枚持ちで補完しつつ利用することがおすすめです。

今回はゴールドカードでおすすめの組み合わせを5つ紹介するので、自分のライフスタイルに合った2枚を見つけましょう。

・ゴールドカード以外も含めた最強のクレカ2枚は以下で解説
クレジットカード最強の2枚は?年会費無料クレカ同士のベストな組み合わせを独自に徹底比較

目次

ゴールドカード最強の2枚におすすめの組み合わせ5選

ゴールドカード最強の2枚におすすめの組み合わせ5選
まねお

ゴールドカードでおすすめの組み合わせはある?

たくさんのカードがある中で、ベストな組み合わせを考えるのは大変ですよね。

今回は、クレカに精通した編集部がおすすめの組み合わせを5パターン紹介します。

ベストな組み合わせ

それぞれ詳しく見てきましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)×エポスゴールドカード

三井住友カード ゴールドNL)エポスゴールドカード
年会費5,500円(税込み)
年間100万円のご利用で
翌年以降の年会費永年無料
5,000円(税込み)
年間利用額50万円以上で
翌年以降永年無料
還元率0.5%0.5%
ブランドVisa/MastercardVisa
特典がある店舗・サービス対象のコンビニ・飲食店全国10,000以上の店舗・サービスなど
三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト エポスゴールドカード公式サイト より

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)×エポスゴールドカードは、ポイント還元を重視する方におすすめの組み合わせ。

わんポイント

基本還元率が低いという三井住友カードの弱点を、エポスカードが補填してくれる組み合わせなんだワン!

三井住友カード ゴールド(NL)では、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)されます。

しかし、それ以外の決済では基本の還元率が0.5%と低めです。

一方、エポスカードでは、幅広い場面で高還元が望める仕組みが多数存在します。

  • 対象店舗3店舗まで最大3倍(1.5%)の還元
  • マルイ系列店や優待店舗で最大10倍の還元
  • 「エポスポイントUPサイト」で最大30倍の還元

7%還元対象店舗では三井住友カード ゴールド(NL)で、それ以外でエポスカードで高還元の場合はエポスカードというように使い分けましょう。


※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。

※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニ・飲食店でポイントアップ

年会費(税込)5,500円
年間100万円以上のご利用で、翌年以降永年無料*
(※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください)
付与率0.5%~7%
ブランドVisa/Mastercard
スマホ決済Apple Pay/Google Pay/iD(専用)/PiTaPa/WAON
付帯保険海外・国内旅行傷害保険:最大2,000万円(利用付帯)
お買い物安心保険:年間最高300万円
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)されるのが特徴です。

特典を受けられる対象のコンビニ・飲食店は、具体的には以下のとおり。1

  • セイコーマート
  • セブン‐イレブン
  • ポプラ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司 など
まねお

コンビニだとファミリーマートは対象じゃないし、確かに7%還元の範囲はそこまで広くないかも…。

わんポイント

例えばエポスカードで、ファミリーマートをポイントアップショップに登録した場合、コンビニ3社全てで還元率をアップできるワン!

対象コンビニや飲食店での還元率アップは、スマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済が対象です。

カードのタッチ決済は5%還元、通常のクレカ決済では対象外のため注意しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)で100万円修行10選!裏ワザと実際の達成方法も紹介

\条件達成で年会費永年無料/

新規入会&条件達成で最大8,000円相当プレゼント
キャンペーン期間:2024年11月1日~2025年2月2日

幅広いシーンでポイントが貯まるエポスゴールドカード

スクロールできます
年会費5,000円(税込)
*年間50万円以上利用で翌年度以降永年無料
還元率0.5%
ポイントエポスポイント
スマホ決済Apple Pay/Google Pay
ブランドVISA
いろは

基本の還元率は三井住友カードと変わらず0.5%だけど、本当にお得なの?

エポスカードは基本の還元率は低めですが、ポイントがアップする機会が多いのが特徴です。

マルイのネット通販(マルイモディ)還元率1%、選べるポイントアップ(3ショップまで)最大3倍還元(1.5%還元)などがあります。

選べるポイントアップショップの一例2

  • イオン
  • ファミリーマート
  • 公共料金(東京ガス、東北電力など)
  • ニトリ
  • G.U.
  • 保険(朝日生命、日本生命)など
まねお

公共料金や保険などの固定費もお得になるし、スーパー、コンビニも対象なんだ!

三井住友カード ゴールド(NL)×楽天プレミアムカード

三井住友カード ゴールド(NL)楽天プレミアムカード
年会費5,500円(税込み)
年間100万円のご利用で
翌年以降の年会費永年無料
11,000円(税込み)
還元率0.5%1.0%
ブランドVisa/MastercardVisa/Mastercard/JCB/American Express
特典がある店舗・サービス対象のコンビニ・飲食店楽天市場・楽天加盟店
三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 楽天プレミアムカード公式サイト より

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)×楽天プレミアムカードの組み合わせは、実店舗とネットショッピングの両方で高還元を望む人におすすめの組み合わせです。

三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)されるのが特徴です。

一方、楽天プレミアムカードでは、楽天市場でのお買い物が常時ポイント3倍。

「楽天市場コース」を選択すれば、毎週火曜日・木曜日は4倍です。

楽天プレミアムカードは、楽天市場・楽天加盟店でポイントアップ

年会費11,000円(税込み)
還元率1.0%
貯まるポイント楽天ポイント
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
楽天プレミアムカード公式サイト より

楽天カードを楽天市場で利用すると、通常還元が1%のところ、還元率が3%になります。

そしてプレミアムカードの特典として、3つの優待サービスから1つ選択できます。

  • 楽天市場コース…毎週火曜・木曜に楽天市場で買い物で最大4倍
  • トラベルコース…プレミアムカードで楽天トラベルの決済をすると最大3倍
  • エンタメコース…プレミアムカードで、Rakuten TVまたは楽天ブックスの決済をすると最大3倍
いろは

ネットショッピングでの還元を重視するなら、楽天市場コースが良さそうだね!

貯まったポイントは楽天市場を始め、ファミリーマートやマクドナルドなどのポイント加盟店でも使うことが可能。

わんポイント

楽天ペイや楽天Edyが使える店を合わせると、楽天ポイントが使える店は約500万店舗以上あるワン!

還元率は1%と高いですが、電気・ガス・水道などの公共料金を支払うと0.2%に落ちるため注意してください。

【決定版】楽天プレミアムカードのメリット10個がすごい!損益分岐点や切り替え方法を大公開

ANA JCBワイドゴールドカード×楽天カード

ANA JCBワイドゴールドカード楽天カード
年会費15,400円(税込み)永年無料
還元率1.0%1.0%
ブランドJCBVisa/Mastercard/JCB/American Express
特典がある店舗・サービスラウンジ・デスク楽天市場・楽天加盟店
ANA JCBワイドゴールドカード公式サイト 楽天カード公式サイト より

ANA JCBワイドゴールドカード×楽天カードは、マイルを貯めたい旅行好きの方におすすめの最強コンボです。

わんポイント

楽天ポイントは、ANAマイルに交換できるんだワン!

ANA JCBワイドゴールドカードは基本の還元率が1.0%と高還元で、更に加盟店でもマイルが貯まります。

ANAカードをメインにし、ネットショッピングの利用などで楽天ポイントも貯めましょう。

ANA JCBワイドゴールドカードは高還元でマイルが貯まる

年会費15,400円(税込み)
還元率1.0%
貯まるポイントOki Dokiポイント(ANAマイルに交換可)
ANA JCBワイドゴールドカード公式サイトより

ANA JCBワイドゴールドカードは、基本の還元率が1%と高還元なカード。

加えて、ANA JCBワイドゴールドカードはOki Dokiポイントからマイルへの移行手数料が無料となっています。

わんポイント

通常は、移行手数料が年間5,500円(税込み)もかかるんだワン!

更に優待店ではOki Dokiポイントの加算が倍以上になります。3

  • ポイント優待店でお得…セブン‐イレブンで3倍、amazonで3倍など
  • オンライン優待店(「Oki Dokiランド」を経由して買い物)…楽天2倍、じゃらん2倍など
いろは

基本の還元率が高いうえに、マイルと交換できるOki Dokiポイントが貯まりやすい仕組みもあるんだね!

・姉妹サイトへ遷移します
ANAゴールドカードのメリットや特典を比較!年会費・マイル還元率など特徴を解説

楽天市場でのお買い物でお得な楽天カード

年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
追加カード家族カード/ETCカード
旅行保険海外:最大2,000万円
公式サイトhttps://www.rakuten-card.co.jp/

楽天カードは、常時還元率が1.0%と高還元なのが魅力。

特に、楽天市場での買い物での決済で利用すると、還元率が3%にアップします。

ポイントは、楽天市場でのお買い物だけでなく、加盟店でも利用できる4のが便利です。

  • ファミリーマート
  • 東急ストア
  • すき家
  • ミスタードーナツ
  • はま寿司 など

楽天ポイントはANAマイルに交換ができます。

交換レートは楽天ポイント2ポイントで、ANAマイル1マイルです。(50ポイント以上から交換可能)

まねお

楽天カードもゴールドカードがあるけど、一般カードで大丈夫!

わんポイント

空港ラウンジや付帯保険などはANAJCBで十分賄えるから、楽天カードは一般カードで十分だワン!

スクロールできます
楽天カード
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 年会費無料 楽天での買い物のポイントアップ 新規入会、カード利用で高ポイントのバックがある。 使えるお店が多い ETCもつけれる キャンペーンも多いので気づいたらポイントが結構貯まってる 楽天カードのアプリもあり、使った金額、引き落とし日や支払い方法の変更などアプリで簡単に変更できる 2枚目のカードもつくれるし、紹介でポイントバックもある
楽天カード
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 楽天サービスと関連させた時のポイント還元率の高さが最大のメリットだと思います。 楽天市場は楽天カードで支払い登録しておけば、ポイント還元が跳ね上がります。 またQR決済アプリの楽天ペイをチャージした時の支払い方法に楽天カードを選んであってもポイントが貯まりますし、かなりお得だと思います。 それと年会費無料というのもメリットです。 あと楽天会員のグレードがプラチナorダイアモンドだとETCカード無料付帯になるのもメリットですね。 私はダイアモンドなので年会費無料で使い続けられていますし、ETCもお得だなって思います。
楽天カード
総合評価
( 4 )
メリット
  • 楽天カードを使用してポイントがどんどん貯まっても、そのポイントを使えるお店がとても多いのでポイントが失効それる心配が少ないです。 ポイントを貯められるお店も多いのでクレジット払いをしなくてもポイントが貯まるのは嬉しいです。 ポイントアップキャンペーンが色々とあるので、その時に買い物をすればポイントを貯めやすいです。
楽天カード
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 普段から楽天トラベルや楽天モバイル、楽天でのショッピングを多用していることもあり、還元率もそこそこ良くて楽天ポイントがすぐに貯まってくるのでお得だと感じています。 楽天ポイントも、毎月5と0のつく日に買い物すれば5倍貯まったりするので賢く使えばポイントも知らない間にたっぷり貯まってくれます。 ポイントの使い道も幅広いので嬉しいです。
楽天カード
総合評価
( 4 )
メリット
  • 楽天ポイントがたくさん貯まるという点が一番のメリットです。 基本的な還元率は1%ですが、楽天グループは複数のサービスを展開しているので他のサービスと組み合わせることでポイント還元率はどんどん上昇していきます。 例えば楽天銀行、楽天でんき、楽天ひかり、スマートフォンの支払いなど、毎月の支払いをすべて楽天に統一することで楽天ポイントがたくさん貯まります。
楽天カード
総合評価
( 3 )
メリット
  • 何と言っても様々な店舗で使える楽天ポイントが貯まりやすい。 ポイントカードとしてポイントが付くだけでなく、カードを使った時のポイントも付くので、ポイントの二重取りが出来る。 そして、個人的に感じているだけだが、よく宣伝しているからか、何となく審査も通りやすい気がする。 他のカードで申し込んで落ちたのに楽天で通ったと言う人を何人か聞いた。
楽天カード
総合評価
( 4 )
メリット
  • 入会費・年会費が無料で、比較的審査にも通りやすいのかなというイメージがあります。審査通過後、カードが届くのも早く、対応が早いのもメリットと感じました。 また楽天市場を使用する人には、楽天カードを持っていると、ダイヤモンド会員になった際にポイントの還元率が高く、ポイントで買い物も出来、楽天ペイを使用すればポイントで簡単に楽天ペイ対応店で買い物が出来るのでおすすめです。
楽天カード
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 楽天カードを作り楽天市場でヘビ-ユ-ザ-になるとポイントが貯まり、特にキャンペ-ン中にマトを絞り生活用品、食べ物、本、ふるさと納税などありとあらゆるものを買うとすごい加速度でポイントが貯まります。 そしてそのポイントで買い物をしてまたポイントが……と繰り返していくうちに楽天という経済圏の中で生活するようになりお得な気持ちになります。
楽天カード
総合評価
( 4 )
メリット
  • まず第一に年会費が無料であることが嬉しい。条件を満たせばETCカードも無料となるのも良い。ポイント還元が豊富で、貯めたポイントを毎月のクレジットカードの支払いに充てることができる。また、楽天の他のサービスと連携すればポイント還元率を上げられるので、楽天銀行を引き落とし先にしたり楽天証券で投資信託を楽天カード決済で積み立てるなどでもポイントを貯めることができる。

\5,000ポイントプレゼント/

新規入会とカード利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに年会費は永年無料です。

イオンゴールドカード×JCBカードS

イオンカードゴールド※招待制JCBカードS
年会費永年無料永年無料
還元率0.5%0.5%
ブランドVisa/Mastercard/JCBJCB
特典がある店舗・サービスイオン・イオン系列店全国20万か所以上で割引優待
イオンゴールドカード公式サイト JCBカードS公式サイト より

イオンゴールドカード×JCBカードSは、優待を重視する方に非常におすすめの組み合わせ。

特にイオンカードゴールドは、発行までに手間がかかるものの年会費は永年無料でして、ラウンジや付帯保険がかなり充実しています。

JCBカードSは、年会費無料の一般カードでありながら、国内外20万か所以上のサービスが最大80%OFFです。

わんポイント

無料で豪華な優待が受けられる組み合わせなんだワン!

年会費無料で手厚い優待が受けられる、イオンゴールドカード

年会費永年無料
還元率0.5%
貯まるポイントWAON POINT
ブランドVisa/Mastercard/JCB
追加カード家族カード
ETCカード
付帯保険海外旅:最大5,000万円
国内旅行:最大3,000万円
ショッピング:年間300万円
ゴールドカード特典有り
イオンラウンジ無料有り
発行方法通常カードの利用が必要
利用条件達成
詳細公式サイトはこちら

イオンゴールドカードは、直接の発行はできません。

通常のイオンカードを利用している人で、会社側から招待を受けた人のみが発行できます。

公式サイト5によると、発行条件は以下のとおり。

  • カードショッピング利用金額が年間50万円以上
  • その他、一定の基準を満たした人
わんポイント

一定の基準、については公式サイトでは詳細は明かされていないワン。

そもそもイオンカードは、無料にも関わらず優待が豊富なカードです。

イオンカードのメリット
  1. イオン系列店でWAON POINTが2倍の1%還元
  2. 電子マネーWAONにチャージができる
  3. イオンシネマの一般料金が300円オフ
  4. 20日・30日の「お客様感謝デー」ならお買い物が5%オフ
  5. 10日の「ありが10デー」なら対象のイオン店舗でPOINT5倍(北海道・九州以外)
まねお

一般カードでさえ、年会費無料でこんなに充実してるんだ!

イオンカードゴールドでは、これに加え、国内の空港ラウンジ、イオンラウンジ※が利用でき、付帯保険も充実しています。

※大型のイオンモール内にある、限られた人のみが利用できるラウンジスペース

いろは

よく飛行機に乗る人や、イオンモールが近くにある人にはすごくいいね!

イオンゴールドカードの入会条件は年間50万円利用!年会費・切り替え方法・メリットを解説

イオンカードで年間カードショッピング50万円(税込)以上の方が発行対象!
まずは対象のイオンカードを作成しましょう

公式サイト内でゴールド切替対象カードを確認できます

よく出かける方におすすめ、レジャーの優待ならJCBカードS

スクロールできます
年会費永年無料
還元率0.50%~5.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
家族カード無料
ETCカード無料
入会資格高校生を除く18歳以上で、
ご本人または配偶者に
安定継続収入のある方
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

年会費無料でありながら、国内外20万か所以上のサービスが最大80%OFF。6

特に数が多いのが以下のカテゴリです。

  • グルメ・レストラン(54704)
  • 国内の宿(24617)
  • レジャー・日帰り温泉(16211)
  • ライフサポート(8170)
  • ショッピング(2715)
  • 学ぶ(2669)

JCBカードSは、レジャーやホテルでの割引が豊富。

そのため家族で出かける機会が多い方は重宝しそうです。

JCBカードSってどんなカード?JCBカードWとの違いも解説!

三井住友カード ゴールド(NL)×携帯キャリアの一般カード

スクロールできます
三井住友カード ゴールド(NL)dカード楽天カードau PAYカード
年会費5,500円(税込み)
年間100万円のご利用で
翌年以降の年会費永年無料
永年無料永年無料無料(条件付き※)
還元率0.5%1.0%1.0%1.0%
ブランドVisa/MastercardVISA/MastercardVisa/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESSVISA/Mastercard
特典がある店舗・サービス対象のコンビニ・飲食店dショッピング楽天市場・楽天加盟店au PAYマーケット
※au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile、povo1.0、povo2.0の契約がない場合、かつ、1年間カード利用がない場合(*)、年会費1,375円(税込)
(*)各種手数料(ETC発行手数料、ご利用明細書送付費用、遅延損害金など)は利用に含まない。
三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト dカード公式サイト 楽天カード公式サイト auPAYカード公式サイト より

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)×携帯キャリアの一般カードはコスパ重視で高還元を狙いたい人におすすめの組み合わせです。

三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)されるのが特徴です。

しかしそれ以外の基本の還元率は0.5%と低めです。

一方で携帯キャリアの一般カードは年会費無料ながらに、還元率が1.0%と高還元。

わんポイント

三井住友カードの対象店以外での還元率の低さを、コスパよくカバーできる組み合わせだワン!

特約店での買い物がお得なdカード

スクロールできます
年会費永年無料
特典がある映画館イオンシネマ
還元率0.5%
ブランドVisa/Mastercard
即日発行⚪︎
公式サイトhttps://dcard.docomo.ne.jp/st/

dカードは永年無料で、1%還元と高還元なカード。

特に、特約店での買い物がお得です。

店舗・サービス名還元率
Starbucks eGift7%
スターバックス カード4%
ドトールバリューカード4%
ビッグエコー3%
マツモトキヨシ3%
タワーレコード2%
高島屋1.5%
ENEOS1.5%
出典:dカード公式サイト

なおマツモトキヨシではd払いが使えますが、dカードで支払った方が還元率が高くなるので注意です。

dカード新規入会&利用などで最大8,000 dポイントがもらえるキャンペーンを実施中
キャンペーンの詳細は公式サイトをチェック!

楽天市場でのお買い物がお得な楽天カード

楽天カードは、常時還元率が1.0%と高還元なのが魅力。

特に、楽天市場での買い物での決済で利用すると、還元率が3%にアップします。

ポイントは、楽天市場でのお買い物だけでなく、加盟店でも利用できるのが便利です。

  • ファミリーマート
  • 東急ストア
  • すき家
  • ミスタードーナツ
  • はま寿司 など
いろは

いろんなお店で利用できるのは便利だね!

\5,000ポイントプレゼント/

新規入会とカード利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに年会費は永年無料です。

特約店でのお買い物がお得なauPAYカード

年会費無料
(条件あり)
還元率1.0%
貯まるポイントPontaポイント
ブランドVisa/Mastercard
ショッピング保険年間100万円

au PAYカードは永年無料で、1%還元と高還元なカード。

特に、特約店での買い物がお得です。7

店舗名還元率
かっぱ寿司+1%
COCO’S+1%
ドミノ・ピザ(店舗のみ)+1%
BIG ECHO+1%
紀伊國屋書店+1%
IDEMITSU+0.5%
ノジマ+0.5%
アート引越センター+1%
出典:au PAY ポイントアップ店一覧

上記の店舗で使うと、200円(税込)ごとに0.5%~1%が上乗せして付与されます。

\Pontaポイントがどんどんたまる/

「au PAYカード」からの「au PAY 残高へのチャージ」および「au PAYカード」でのショッピング利用で
それぞれ最大5%還元のキャンペーン実施中

ゴールドカードは2枚組み合わせると最強な理由

ゴールドカードは2枚組み合わせると最強な理由
いろは

ゴールドカードは2枚組み合わせる必要があるの?

ゴールドカードは2枚組み合わせなければならない、というわけではありません。

しかし、2枚組み合わせると、「ポイントを貯めたい」といった目的をより達成することができたり、カードの弱点を補えたりします。

例えば三井住友カードは対象店では高還元ですが、通常の還元率は低め。

そこで、通常の還元率が高いカードを組み合わふご、よりポイントも貯まり、弱点も補えます。

ゴールドカード2枚ではなく、一般カードとの組み合わせでも十分効果があるものもあるため、是非2枚持ちを検討してみてください。

最強のカード2枚を選ぶポイント

最強のカード2枚を選ぶポイント
まねお

最強の2枚を選ぶポイントはなにかあるの?

カードはやみくもに組み合わせればいいというものではありません・

今回は、カードの組み合わせを選ぶ上で重要なポイントを4つ紹介します。

年会費を確認する

ゴールドカードは一般カードと異なり、年会費がかかるものがほとんどです。

その代わり、一般カードより還元率や優待、付帯保険などのサービスもグレードアップします。

年会費の元を取れるのか、年会費を払ってでもその優待を受けたいのかは、きちんと見極めましょう。

いろは

年会費を払っているのにあまり使わなかったら、もったいないもんね。

ただし、条件によって年会費がかからないものも。

招待制以外では、年間の利用額が条件に定められている場合が多いです。

わんポイント

設定された年間利用金額を達成できるか考えることも大事だワン!

国際ブランドが別のものを選ぶ

例えばANA JCBワイドゴールドカードは、名前の通り、ブランドはJCBしか選べません。

しかしJCBは海外での普及率は低いです。

まねお

海外でカードが使えなかったら困るね。

日本国内でも、お店によって対応しているブランドは異なります。

そのため、2枚持ちする際は別のブランドを選ぶようにしましょう。

ライフスタイルに合ったものを選ぶ

カードにはそれぞれ特徴があります。

例えばポイントが貯まりやすいカードの中でも、特約店や貯まるポイントは当然異なります。

  • 利用している携帯キャリアで選ぶ>>dカードや楽天カードなど
  • ローソンやセブン‐イレブンをよく利用する人>>最大7%還元の三井住友カード ゴールド(NL)
  • 家族でよく出かける人>>優待が充実のJCBカードS

そのため、自身が普段よく使うお店でお得になるカードを選ぶことが重要です。

・この記事も要チェック
クレジットカード究極の1枚はこれ!メインで持つべき最強クレカの選び方

弱点を補完し合えるものを選ぶ

完璧なカードは存在しないため、どこかしら弱手はあります。

具体的には以下のような弱点が挙げられます。

  • 三井住友カード ゴールド(NL)>>タッチ決済で7%還元対象の店舗以外では還元率が低い
  • ANA JCBワイドゴールドカード・JCBカードS>>ブランドがJCBのみ etc…

メインカードを決めた後、その弱点を補えるようなカードを探すとよいでしょう。

わんポイント

今回紹介した組み合わせでも、三井住友カード ゴールド(NL)×エポスゴールドカードのように弱点を補える組み合わせもあるから、参考にしてほしいワン!

ゴールドカードを持てる基準は?

ゴールドカードを持てる基準は?
いろは

そもそもゴールドカードって、私でも持てるのかな?

ゴールドカードは審査が厳しいというイメージが強いですよね。

ただ、ゴールドカードの中にもランクがいくつかあり、審査の厳しさも異なります。

わんポイント

20歳以上から持てるゴールドカードや、年会費無料で持てるゴールドカードもあるんだワン!

主に基準となる内容は以下の通り。

  • 年収
  • 年齢
  • 職種・勤続年数
  • 住居(賃貸か持ち家か)
  • 現在の借入状況
  • 未納・滞納はないか
まねお

年収以外にも様々な内容で判断されるんだね!

年収も判断基準の1つですが、職種や勤続年数、これまでのクレカ・ローンなどの利用実績も見て総合的に判断されます。

遅延や滞納は印象が悪くなるため、今後ゴールドカードの発行を考えている方は、計画的な利用を徹底しましょう。

【まとめ】ライフスタイルに合わせて、最強の組み合わせを選ぼう

【まとめ】ライフスタイルに合わせて、最強の組み合わせを選ぼう

今回は、ゴールドカードの最強の2枚の組み合わせを見てきました。

組み合わせだけじゃなく、選び方や審査基準もわかったよ!

今回の大事な結論を2点おさらいします。

  • カードを2枚組み合わせることで、弱点を補うことができる
  • ライフスタイルや目的に合わせてカードを選ぶことが重要。

カードの種類はかなり多く、組み合わせを考えることも容易ではありませんよね。

ゴールドカードの作成を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

脚注

  1. Vポイントアッププログラム|クレジットカードの三井住友VISAカード ↩︎
  2. 選べるポイントアップショップ|クレジットカードはエポスカード ↩︎
  3. Oki Dokiポイントプログラムについて ↩︎
  4. 楽天ポイントカード: 使えるお店 ↩︎
  5. イオンゴールドカードの対象カードと発行条件について教えてください。 | よくあるご質問| 暮らしのマネーサイト ↩︎
  6. JCBカード S 優待 クラブオフ|クレジットカードなら、JCBカード ↩︎
  7. au PAY Pontaアップ店 | au ↩︎
クレカエージェント運営会社運営公式LINE「いろはにマネー」登録バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次