ETCカードは高速道路の料金所にて車を停めずに、通行料金を精算できる便利なICカードです。
特にクレジットカード会社が発行するETCカードは、年会費無料でポイント還元を受けられるお得なカードもあります。
とはいえクレジット機能のついたETCカードは種類が多く、どれを発行すべきか悩んでいる方も多いはず。
今回はETCカード付帯クレジットカードを12枚紹介するとともに、あなたに最適なETCカードの選び方も紹介します。

この記事を読めば、自分にぴったりのETCカードが見つかるワン!
この記事の信頼性|実際にJCBカードWを保有しています
編集部メンバーは記事内で紹介しているJCBカードWを発行しており、実際の券面画像は以下のとおりです。





39歳までに申し込めば年会費無料になるのでお得です!
実際に使っている当事者だからこそ語れる口コミ・評判を公開します。


ETCカードを選ぶコツ4選


ETCカードは様々な種類がありますが、以下の4つを重視して選ぶのがおすすめです。
①年会費が無料のものを選ぶ
ETCカード付帯のクレジットカードを選ぶ際に重視したいのが、年会費がどの程度かかるかです。
クレカ自体の年会費が無料でも、発行会社によりETCカード料金として年間550円~1,100円かかる場合があります。



もし高速を使わなくても、年会費を払うのは嫌だなぁ…。
高速道路を利用しない可能性を踏まえ、クレカとETCカード両方の年会費がかからないクレジットカードがおすすめです。
ETCカードの年会費が完全無料のクレカ以外に、利用頻度によって年会費が0円となるカードもありますよ。



ETCカードの年会費は必ずチェックしましょう!
執筆者から一言
ETCカードの年会費が発生すると、余計な負担が増えてしまいます。
特に高速の利用頻度が少ない人の場合、使わないのに持っているだけでお金がかかると残念ですよね。
「無料」と書かれていても使わないと年会費が発生するパターンもあるので、条件を必ず確認しましょう。
②特典や付帯サービスで選ぶ
クレジットカードには付帯特典として、旅行保険や特定店舗でのポイント高還元などを受けられるものがあります。
特に車を運転する機会の多い方には、車関係の特典が付いたクレジットカードがおすすめですね。
例えば「JCBカードW」なら、出光昭和シェルでのカード払いでポイント還元率がアップします。
自分にとって利用しやすい付帯特典のあるクレジットカードを発行し、日々の暮らしをより豊かにしましょう。



一般カードでも付帯特典が豪華なものがあるワン!
③ポイントの使い道で選ぶ
せっかく貯めたポイントを無駄なく使うためにも、使い道が豊富なクレジットカードを選ぶのが良いでしょう。
中でもおすすめの使い道としては以下のとおり。
- 実店舗での買い物が多い
→商品券やクーポンに交換できるクレジットカード - 飛行機での旅行が好き
→マイルに交換できるクレジットカード - ネットショッピングが好き
→Amazonや楽天のポイントが貯まるクレジットカード



色んな使い道があるんだね!
同じポイント交換先でも、発行会社によって1ポイントあたりの価値が変わる場合もあるため、よく確認しておきましょう。
④学生はクレカの作りやすさで選ぶ
学生のうちに自動車免許を取得し、高速道路を利用してドライブに出かけたいと考える方も多いでしょう。
まだ安定した職業に就いていない学生の場合は、審査が比較的緩いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。



一般カードなら、学生でも審査に通りやすいワン!
中でも「三井住友カード(NL)」は、学生限定でポイント還元率がアップする特典もありますよ。



学生の方もETCカードを保有できます!
執筆者から一言
年会費無料クレカの多くは18歳から発行できるため、大学生や専門学生の方もETCカードを発行可能です。
この記事で紹介しているクレカも全て、高校生を除く18歳から発行できます。
ETCカードもクレカも年会費無料を選べば、余分な出費が発生することもありませんよ。
ETCカードおすすめ12選比較ランキング





結局、どのETC付帯クレジットカードがいいの?
ETCカード付帯クレジットカードの比較ランキングとして、1位から順に見ていきましょう。
今回のETCカードに関するランキング結果は、以下のとおり。
カード名 | 年会費 | ETCカード年会費 | 通常還元率 |
---|---|---|---|
①JCB CARD W | 無料 | 無料 | 1.0% |
②三井住友カード(NL) | 無料 | 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用で無料 | 0.5%※3 |
③イオンカードセレクト | 無料 | 無料 | 0.5% |
④三菱UFJカード VIASOカード | 無料 | 無料 | 0.5% |
⑤apollostation card | 無料 | 無料 | 0.5% |
⑥エポスカード | 無料 | 無料 | 0.5% |
⑦楽天カード | 無料 | 550円 *条件付き無料 | 1.0% |
⑧ライフカード | 無料 | 550円 *年1回利用で無料 | 0.5% |
⑨コスモ・ザ・カード・オーパス | 無料 | 無料 | 0.5% |
⑩リクルートカード | 無料 | 無料 | 1.2% |
⑪au PAY カード | 無料 *条件あり | 無料 | 1.0% |
⑫セゾンパール・アメリカン・エキスプレス | 1,100円 *年1回利用で無料 | 無料 | 0.5% |
ETCカードの発行手数料の有無やポイントの通常還元率など、クレジットカードによって差が見られました。
それぞれの特徴や手数料について詳しく確認し、自分が持ちやすいものを探してみましょう。



どれも保有者からの人気も高いクレカとして有名だワン!
1位:JCBカード W


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%~10.5%※ |
国際ブランド | JCB |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
旅行保険 | 海外:最大2000万円(利用付帯) |
公式サイト | https://www.jcb.co.jp/promotion/ |
JCBカードWは年会費無料で、高速やクレジット利用で1%ポイントが貯まる高還元クレカです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- 高速利用でポイントが1%還元
- 事前登録でガソリンやレンタカーがポイントアップ



クレカもETCカードも年会費無料で持てるんだね!
JCBカードWのETCカードは「ETCスルーカード」と呼ばれ、年会費やカード発行手数料が一切かからないのがポイントです。
JCBオリジナルシリーズパートナーに登録し、提携している優待店でクレカを使うことにより、高いポイント還元率になるのも魅力。
詳しい特徴は、「JCBカードWの評判・デメリットは?リアルな口コミとJCB CARD W Plus Lとの違いも解説」で解説しています。



JCBカードWは、若い人限定の高還元クレカです!
執筆者から一言
JCBカードWは、18歳~39歳の人限定で申し込めるクレジットカードです。
39歳までに発行すれば、40歳を過ぎても高還元のまま使い続けられます。
年会費もかからないので、39歳以下の人は今のうちに発行すると良いでしょう。
\新規入会キャンペーン実施中/
キャンペーンを組み合せて最大1万9000円をキャッシュバック!
このチャンスをお見逃しなく!
キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
2位:三井住友カード(NL)


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%~7.0% (※) |
ブランド | Visa/Mastercard |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/iD(専用)/PiTaPa/WAON |
付帯保険 | 海外旅行:最大2,000万円 |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp |
三井住友カード(NL)はカード番号がカードの券面に記載されていない、ナンバーレスのクレカです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 発行手数料無料
- 年会費550円(税込)
- 初年度無料
- 前年度に一度でもETC利用利用すると年会費無料



年間1回でも高速道路を使えば、翌年度無料だワン!
三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどで、スマートフォンによるVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で利用すると、通常ポイント0.5%還元が、ポイント最大7%還元(※1※2※3)になります。
また、2022年5月30日より、三井住友カードで貯まる「Vポイント」をSBI証券での投資に利用できるようになりました。
SBI証券での積立投資に対応したクレジットカードは三井住友カードのみですし、SBI証券で投資している方にもおすすめです。



普段の買い物から投資まで幅広く使えるね!
実際に使ってみました


著者も実際に三井住友カード(NL)を発行してみました。
シンプルなナンバーレスで、男性も女性も違和感なく持てるデザインはとても気に入っています。



カラーはグリーン・シルバーのほか、新登場のオーロラも選べます。
大手銀行が発行する安心感があり年会費無料で持てるため、多くの方に幅広くおすすめできます。
スマホ申し込みなら最短10秒の即時発行(※1)にも対応しており、すぐに積み立てを始めたい人も安心ですよ。
※1 即時発行ができない場合があります。
- セキュリティーがしっかりしているので、国内での利用だけでなく海外で使用する時に特に安心感があると思います。 クレジットカード自体には、細かい情報は一切記載されていないので、情報の流出のリスクも最小限に抑えられます。 海外などですと、カード利用時にリスクがあるので、ナンバーレスカードですとリスク低減にも繋がります。
- ナンバーレスカードのデメリットは、もしカード番号などを知りたくなった時に、アプリからログインして確認する手間が出てしまう事です。 カード情報をすぐに確認したい時に、スマホのアプリでチェックする時間や手間がデメリットと言えます。 また、提携店舗での利用以外はVポイントの還元率も高く無いので、ややポイントが貯まりにくいです。
三井住友カードのキャンペーン情報
また、三井住友カードでは以下のキャンペーンも実施中です。
本キャンペーンには3つの特典があります。
- 新規入会とスマホのタッチ決済1回利用でVポイントPayギフト最大7,000円分プレゼント
- 新規入会&1万円(税込)ごとのご利用で最大5,000円相当のVポイントプレゼント
- SBI証券デビュー応援プラン&NISAでクレカ積立キャンペーン
最大21,600円相当のVポイントプレゼント※ 口座開設月の2ヵ月後末頃に付与。



三井住友カードはSBI証券でつみたて投資をする方にもおすすめだよ。
新規入会&条件達成でVポイントPayギフトコードが最大7,000円分プレゼントされます。
\最短10秒で即時発行/
三井住友カード(NL)は年会費永年無料!
申し込み後すぐに使える「即時発行」を受付中。
※即発24時間
※即時発行できない場合もあります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
3位:イオンカードセレクト


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%~1.0% |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
公式サイト | https://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/ |
イオン系列店で買い物の機会が多い人には、イオンカードセレクト一択と言えるでしょう。



イオンカードセレクトなら、クレカ・電子マネー・キャッシュカードの3機能が1枚に備わってるワン!
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度
クレカもETCカードも永年無料なので、気軽に申し込みできますよ。
またイオンカードセレクトのほか、下記のように各高速道路と提携した特典のあるカードも発行されています。
- イオンE-NEXCOpassカード
- イオン首都高カード
- イオンNEXCO中日本カード
- イオンTHURUWAYカード
利用機会の多い高速道路の区間に合わせ、ぴったりのイオンカードを作成してみてくださいね。



イオンカードのほとんどは年会費無料、ETCカードも無料です!
執筆者から一言
イオンカードはとても多くの種類がありますが、ほとんどが年会費無料、ETCカードも無料です。
ディズニーデザインやイオンカード(ミニオンズ)など、好きなものを選びましょう。
種類ごとの違いは、「イオンカードならイオンカード(WAON一体型)がおすすめ!厳選15種のカードのお得な使い方・特典・デメリットを徹底解説【独自調査も】」で詳しく解説しています。
\ 対象期間中のカードご利用分の10%相当をWAON POINTで還元! /
イオンカード新規ご入会・ご利用で最大5,000WAON POINT進呈!
公式サイト内でお好きなイオンカードが選べます
期間:いつでも
4位:三菱UFJカード VIASOカード


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Mastercard |
三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントを自動でキャッシュバックしてくれる機能が特徴です。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費無料
- 初回のみ発行手数料1,100円(税込)
- 高速料金でポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカードのETCカードは年会費無料ですが、初回のみ1,100円(税込)の発行手数料が発生します。
高速料金を支払うと、ポイントが通常の2倍貯まる点も嬉しいメリット。



高速道路をたくさん使う人はお得だね!
1,000ポイント貯まると年に1回キャッシュバックされるため、「ポイントではなく現金で欲しい」という人にもおすすめです。
\最大10,000円キャッシュバックのキャンペーン中/
入会後3ヶ月後末日までに「会員専用WEBサービス」の会員登録と15万円以上のショッピング枠利用で8,000円キャッシュバック。
さらに登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」にご登録で2,000円キャッシュバック。
5位:apollostation card


年会費(本会員) | 永年無料 |
ETCカード | 年会費・発行手数料無料 |
国際ブランド | VISA/JCB/American Express |
還元率 | 0.5%(ガソリンを除く) |
アポロステーションカードは、apollostationでお得なクレカです。
ETCカードの特徴は以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- ガソリン代もお得



発行手数料も年会費も永年無料だね!
apollostationで利用すると、いつでもガソリン代が1リットルあたり2円引きに。
クレカもETCカードも年会費無料なので、高速を利用する人は支出を1枚にまとめられますよ。
\ガソリン・経由が割引きに/
対象のステーションでの給油でいつでもガソリン・経由が2円/L引き、灯油が1円/L引きに!
オプションサービス加入でさらに割引きになります。
6位:エポスカード


年会費 | 永年無料 |
特典がある映画館 | ユナイテッド・シネマ/シネプレックス ムービックス TOHOシネマズ シネマサンシャイン |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Visa |
即日発行 | ⚪︎ |
公式サイト | https://www.eposcard.co.jp |
エポスカードは年会費が無料なのはもちろん、店舗・施設で最短即日発行にも対応した便利なクレジットカードです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- ゴールドカードならETC利用でポイント3倍
年間50万円以上利用すれば「エポスゴールドカード」に昇格し、選べるポイントアップによりETC利用でポイント3倍に。
ゴールドになっても年会費は変わらず無料のままなので、ゴールドカードを目指すのがお得です。



ひと月に約42,000円使うと年間で50万円になるから、比較的簡単にゴールドカードになるワン!
7位:楽天カード


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/American Express |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
旅行保険 | 海外:最大2,000万円 |
公式サイト | https://www.rakuten-card.co.jp/ |
楽天カードはポイント還元率の高さをはじめ、充実の特典を受けられることで人気を誇るクレジットカードです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 発行手数料無料
- 年会費550円(税込)
- 条件を満たせば年会費が無料になる
楽天ETCカードは通常年会費が550円かかるものの、以下に当てはまれば無料になります。
- 楽天ゴールドカード
- 楽天プレミアムカード
- 楽天PointClubのダイヤモンドもしくはプラチナ会員
楽天ETCカードを無料で持つ詳しい方法もまとめたので、楽天ユーザーの方はぜひ読んでみてください。
ただ条件が厳しいと感じる人は、ほかの年会費無料ETCカードを選んでも良いでしょう。



ETCの利用で1%の楽天ポイントが貯まるワン!



楽天ETCカードは、無料で持てる条件がちょっと厳しめです。
執筆者から一言
楽天カードは年会費無料の人気クレカですが、ETCカードはヘビーユーザーでなければ無料で持つのは難しいです。
楽天ETCカードなら楽天ポイントが貯まりますが、年会費で損すると本末転倒ですね。
今楽天カードを持っている人も、年会費が発生するならETCカードは他社クレカを検討しましょう。
8位:ライフカード


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
加入資格 | 18歳以上で、電話連絡が可能な人 (高校生不可) |
ライフカードは入会後1年間ポイント1.5%というカードはの発行時に1,10高還元に加え、年間利用額に応じて翌年のポイントが最大2倍になります。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 発行手数料無料
- 年会費1,100円(税込)
- 条件を満たせば年会費無料
年会費は原則1,100円、ライフカードが提携している一部のカードでは550円となりますが、以下の場合なら無料です。
- カード(ETCカード含む)を1度でも利用した場合
- ETCカードを追加するカードが年会費有料の場合
- ETCカードを追加するカードがビジネスカードの場合
ライフカードは信販会社が発行しており、発行しやすさで定評があります。
審査が不安な人も、ライフカードなら安心です。



初めてのクレカとしても、保有しやすいワン!
9位:コスモ・ザ・カード・オーパス


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
スマホ決済 | Apple Pay |
公式サイト | https://www.aeon.co.jp/card/lineup/cosmo/ |
コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油でお得なクレジットカードです。
ETCカードの特徴としては、以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度
対象のコスモ石油でコスモ・ザ・カード・オーパスを利用すると、通常より安い会員価格でガソリンを入れられます。



ガソリン代が値上がりしているから助かるね!
イオンで毎月20日・30日に5%引きでお買い物できるため、イオンをよく利用する人にもおすすめです。
10位:リクルートカード


年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.2% |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
タッチ決済 | Apple Pay/Google Pay |
公式サイト | https://recruit-card.jp/ |
リクルートカードは利用額に対して1.2%のポイントが貯まるという、高還元率が特徴のクレジットカードです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 高速道路の通行料金でも1.2%の高還元
- 年会費無料
- Visa・Mastercardブランドは発行手数料1,100円(税込)
年会費は無料ですが、Visa・Mastercardブランドなら発行手数料が1,100円(税込)発生します。
手数料負担を抑えたい人は、JCBブランドを選びましょう。



1.2%の還元率は、年会費無料クレカの中では業界最高水準だワン!
11位:au PAYカード


年会費 | 無料 (条件あり) |
還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | Pontaポイント |
ブランド | Visa/Mastercard |
ショッピング保険 | 年間100万円 |
au PAYカードはau系列のスマホや光回線を使っている人におすすめのクレジットカードです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費無料
- 発行手数料1,100円(税込)
- 1年以内にETCカードを使うと発行手数料分値引き
ETCカードの発行時に1,100円(税込)手数料がかかりますが、1年以内に利用すれば手数料分値引きされるため、実質0円に。
利用金額の1%相当のPontaポイントが貯まるので、高速料金がお得になりますよ。
クレジットカードも年会費無料ですが、au系列のスマホ・光回線を使っていない人が年間で一度も使わないと、1,375円(税込)かかる点に注意しましょう。



クレカもETCカードも、年に1度でも利用すれば無料で持ち続けられるワン!
12位:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス


年会費 | 1,100円(税込) *年1回の利用で無料 |
還元率 | 0.5%~2% |
ブランド | American Express |
タッチ決済 | Apple Pay/Google Pay QUICPay/iD |
公式サイト | https://www.saisoncard.co.jp/amextop/pearl-pro/ |
セゾンパール・アメックスは株式会社クレディセゾンが発行するAMEXカードです。
ETCカードに関する特徴としては、以下のとおり。
- 年会費・発行手数料無料
- 最大5枚まで発行できる
年会費・発行手数料はもちろん無料で、最大5枚まで持てる点も優秀です。



デジタルカードを選べば、最短5分でクレカを発行できるワン!
スマートフォンのQUICPayで年間最大30万円まで2%還元を受けられるため、スーパーなどのお買い物もお得になりますよ。
ETCカードは大きく分けて2種類ある


ETCカードには大きく分けて、以下の2種類が存在しています。
- ETCパーソナルカード
→有料道路の支払いのみ利用できるETCカード - クレジットカード発行会社のETCカード
→クレジットカード機能の付帯したETCカード
どちらもETCカードとしての役目を果たすものの、選ぶべきはクレジットカード発行会社のETCカードです。



どうしてクレジットカード発行が良いの?
ETCパーソナルカードはクレカを作らずに発行可能ですが、申込時に保証金(デポジット)を預託する必要があります。
具体的には以下のように毎月予想される高速道路料金を申告し、その4倍の金額を預けなければいけません。
平均利用(月額) | デポジット額 |
5,000円 | 20,000円 |
10,000円 | 40,000円 |
20,000円 | 80,000円 |



さらにETCパーソナルカードは、年会費1,257円もかかるんだワン!
一方でクレカ会社が発行するETCカードは年会費無料の場合が多く、支払いをクレカ連携すればポイントも付与されます。
特に事情がない限りは、カード会社発行のETCカードを選ぶようにしましょう。



ETCパーソナルカードは、16歳からほぼ審査無しで発行できるメリットがあります。
執筆者から一言
クレカ付帯のETCカードは18歳以上で発行時に必ず審査がありますが、ETCパーソナルカードは16歳からほぼ審査なしでどなたでも発行できます。
16歳の人がバイクの免許を取得し、高速を利用することも可能です。
ただしETCパーソナルカードはデメリットも多いので、18歳以上で特に理由がない限りはクレカ付帯のETCカードをおすすめします。
ETCカードを使うメリット3つ





ETCカードは何が便利なの?
ETCカードを使うメリットとしては、大きく以下の3つが挙げられます。
高速道路を利用する際はぜひ持っておきたいカードなので、それぞれ確認していきましょう。
①料金所で停まる必要がない
ETCカードは高速道路の料金所にて、停止することなく通行できる自動料金支払いシステムを導入しています。
一般レーンを利用する場合は入口で通行券を受け取り、料金所で通行料金を支払うことから計2回の停車が必要です。



渋滞の原因にもなるよね…。
ETCカードを持っていれば、車載器によって入る時も出る時もすべて自動精算というスムーズな通行を実現可能に。
料金所で毎回財布や小銭を取り出すことに手間を感じていた方は、ETCカードを利用する価値が大いにあるでしょう。



アイドリングの削減で、排出ガス低減にも貢献できるワン!
②割引が適用される
ETCカードを利用すれば、高速道路において独自の割引サービスを受けられるようになります。
主な割引サービス例としては、以下のとおり。
割引名 | 割引内容 | 対象車種 |
---|---|---|
深夜割引 | 毎日午前0時から午前4時まで通行料金が30%割引 | すべての車種 |
休日割引 | 地方部の高速道路が30%割引 | 普通車・軽自動車等(二輪車) |
平日朝夕割引 | 地方部の高速道路の利用回数に応じて30%・50%還元 | すべての車種 |



割引の併用はできないから注意だワン!
曜日や時間帯に応じた割引以外のほか、特定の区間限定で受けられる割引など、適用される場面の広さも魅力。
最大で高速料金が半額になる場合もあるため、高速道路の移動コストを減らしたい方は必見ですね。



スムーズに通行できて、高速料金もお得なんてスゴい!



ETCカードがあれば、家族や友人とのドライブもお得です!
執筆者から一言
家族や友人が運転する車でも、同席していれば自分のETCカードを使えます。
「友人に運転してもらって、自分はお礼に高速料金を支払う」という方法もありますよ。
ただしETCカードを貸すのは規約違反に当たるので、自分が運転または同席している時だけ利用しましょう。
③将来的な一般レーンの廃止に備えられる
国土交通省は2020年頃から高速道路のETC専用化を進めており、その理由としては以下のとおりです。
- 高速道路の混雑緩和
- 管理コストの削減
- キャッシュレス化の推進
具体的な廃止の目標は2020年時点で首都圏が5年以内、地方が10年以内とされています。



将来はETCカードがないと、高速に乗れないのか…。
遅くとも2030年には一般レーンが無くなる可能性が高いので、早めにETCカードを発行して備えるのが安心です。
ETCカードを使う時の注意点3つ





ETCカードを使うとき、何に気をつけたらいい?
ETCカードを利用する際の注意点としては、以下の3つが挙げられます。
発行したETCカードをうまく使いこなすためにも、それぞれ確認していきましょう。
①カードの入れ忘れに注意
ETCカードを車載器に差し忘れて高速道路に入ってしまうと、通過記録を読み取ることができません。
その場合は高速を出る際に申告が必要ですが、場合によっては現金での決済や通常料金以上の請求をされる可能性も。



カードの入れ忘れは面倒なことになりそうだ…。
車載器によってはETCカードの挿入忘れを通知してくれる場合もありますが、高速道路の直前では誰しも焦るものです。
高速道路に入る予定の車がある場合には、出発時にETCカードが正しく挿入されているか確認しましょう。
②車を離れる際はカードを取り出す
車を降りる際にはETCカードを入れっぱなしにせず、面倒であっても毎回取り出すのが正解です。



入れ忘れ防止のためにも、入れっぱなしじゃダメ?
ETCカードを入れたままにすると、以下のようなリスクが高まります。
- 車内の高温によるカード劣化
- 盗難の被害にあう可能性
- 不正利用時に補償が受けられない
カード会社の保険規約には、「ETCカードの車内放置による損害は適用外」といった内容が記載されている場合が多いです。
上記のような事態を避けるためにも、車を降りたらカードを抜く癖をつけましょう。
③ETCマイレージは事前登録が必要
ETCカードを使うことで、通行料金の割引に利用できるETCマイレージを貯めることができます。
しかしETCマイレージはカード会社のポイントと異なり、事前に「ETCカードマイレージ」のサイトから登録が必要です。
登録時はETCカードの番号などが必要になりますので、カードが手元に届いた段階ですぐ登録するようにしましょう。



ETCマイレージサービスの登録に、入会費や年会費はかからないワン!
ETCカードの発行方法





ETCカードはどうやって発行するの?
ETCカードを発行するためには、クレジットカードに追加する手続きが必要です。
ここでは、新たなクレジットカードと同時に発行する場合と、今持っているクレカに追加する場合の2パターンを紹介します。
クレジットカードと同時に発行する場合
新しくクレジットカードを作る際、ETCカードも一緒に発行する方法は以下のとおりです。
- 作りたいクレカの公式サイトより手続きを開始する
- 住所・氏名など申し込み内容を入力
- 「ETCカードを申し込む」にチェックを入れる
- 手続き完了後、クレカとETCカードが送られてくる
申し込み完了後、クレジットカードとETCカードが別々で自宅に送られてくるので、それぞれ受け取りましょう。
もし「ETCカードを申し込む」にチェックを入れ忘れても、後から追加できるのでご安心くださいね。



クレカの種類によって入力方法は異なるから、分からなければ問い合わせるといいワン!
今持っているクレカに追加する場合
今お手持ちのクレジットカードに、ETCカードを追加する方法は以下のとおりです。
- お手持ちのクレカのマイページにログインする
- 追加カードの項目よりETCカードに申し込む
- ETCカードが送られてくるのを待つ
クレジットカードに追加するだけなので手続きはとても簡単で、審査もほとんどなくスムーズに発行できます。
ネットの手続きが難しい人は、カード会社のお客様サポートに電話して申し込みも可能です。



郵送で送られてくるまでに1週間くらいかかるから、使う予定がある人は早めに申し込もうね!
ETCカードに関するよくある質問





ETCカードについて、もっとよく知りたい
ETCカードに関するよくある質問をまとめました。
- クレジット無しのETCカードはある?
- 学生におすすめのETCカードは?
- 女性におすすめのETCカードは?
- クレジット無しのETCカードはある?
-
クレジット無しのETCカードもありますが、年会費が発生し事前入金も必要なのであまりおすすめできません。
クレカ付帯のETCカードなら年会費無料が多く、ポイントも貯まってお得ですよ。
- 学生におすすめのETCカードは?
-
学生の方は、三井住友カード(NL)やイオンカードのETCカードがおすすめです。
クレカもETCカードも年会費永年無料で、審査も比較的易しいため発行しやすくなっています。
- 女性におすすめのETCカードは?
-
女性向けクレカを探している人は、JCBカードWに女性向け特典が付帯した「JCB CARD W Plus L」のETCカードがおすすめです。
ETCカードおすすめランキングまとめ





自分にぴったりETCカードがわかったよ!僕もさっそく発行してみる!
ETCカードの比較ランキングを中心に、選び方やカード利用の注意点も交えて解説しました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- 当サイトが厳選したETCカード付帯クレカはJCBカードW
- クレジットカードに付帯するETCカードがおすすめ
- 年会費や付帯サービスで選ぼう
ETCカードを発行するならば、デポジット不要でポイントも貯めやすいクレジット付帯カード一択です。
「どうしてもクレカを選べない…」という方は、ETCカード年会費が0円でポイントも貯まりやすい「JCBカードW」を検討してみましょう。